サービス概要
従業員の皆様に専門家の「運動指導」「健康指導」をお届け
健やかに仕事に臨める環境整備と従業員の皆様の健康増進・健康推進に!
特徴
当社が選ばれる3つの理由
①集合研修&オンライン&動画配信 3つのケースに対応
|
②多様な専門家講師が対応 管理栄養士/看護師/保健師
健康運動指導士/パーソナルトレーナー 理学療法士 等
|
③ヒアリングから講師キャスティング 企画制作まで全てオーダーメイドで 対応
|
サービス
多様なリクエストにお答えします
健康セミナー 【ヘルスリテラシー(座学)】
|
フィットネスレッスン 【運動不足解消(実技)】
|
監修・執筆業務 【キャスティング/リクルート】
|
従業員向け福利厚生サービス参考例
導入実績
業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております
お問い合わせ
よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます
注目記事
健康推進に役立つ情報を発信しております
健康経営優良企業認定(経済産業省)/安全衛生優良企業認定(厚生労働省)に
必要なカリキュラム・サービスの導入にご利用頂けます。
労働者の健康の保持増進のための具体的措置としては、健康測定
(健康度 測定すなわち健康保持増進のための健康測定をいう。以下同じ。)
とその結果 に基づく運動指導、メンタルヘルスケア、栄養指導、食事指導等
健康経営に向けて、推進部門・部署を設置し様々な取り組みを多くの企業が導入し始めています。従業員の健康意識の向上や生活習慣病対策などを通じて、社員の健康管理の推進、労働生産性の向上、勤労意欲向上を図る事は、会社と従業員双方にとってWIN-WINな関係作りに貢献できます。
健康管理を個人の責任問題として捉えるのではなく、健康に働ける環境づくりへの「投資」と捉えた取り組みは、従業員並びに一般社会へのイメージや社会的信用に大きな影響を与える事が出来ます。社会と従業員に「選ばれる」組織づくりをサポートします。
従業員のメンタルヘルス対策に、企業の具体的な取り組みが求められる現代では、福利厚生サービスとして、健康ヘルスケアサービスの導入が注目されています。
健康セミナー、出張運動教室、社内運動設備の導入、社員食堂導入、仮眠室導入など、様々な手段が御座いますが、それらの中でも導入が容易で、効果が期待でき、従業員の皆様がらも評判が良いのが、出張ストレッチ、ボディケアサービスです。トレーナー、セラピストが、企業オフィス、会議室をお借りしてサービスをご提供します。
ストレッチ、ボディケアによるリラクゼーション効果は、自律神経の働きをサポートし、血行促進、体調管理に必要なホルモンの分泌を促します。またストレスの低減作用が、精神健康への効果も期待できます。
社内のオフィス、会議室、休憩室などのスペースを活用して、個別-グループ対応した、運動指導/健康指導/ストレッチやボディケア・マッサージをトレーナー、セラピストが出張サービス致します。
デスクワークによる肩こりや腰痛の予防改善はもちろん、疲労やストレス解消をする事で、従業員の皆様に健やかにはつらつと仕事に打ち込める環境を提供できます。
従業員様の健康増進に向けた取り組みをお手伝いします。
◆提供レッスン参考例
その他、ご要望やご予算に応じて企画を製作します。
◆料金参考
※基本的にお見積りの対応となりますが最低保証価格として¥50,000~(税抜)+下記費用
※出張先の機材を使用する場合、もしくは準備機材が必要のない企画内容の場合は発生しません。
社内の福利厚生、健康推進、メンタルヘルス対策に、トレーナーやセラピストを配置した、ストレッチ、マッサージなどの対応した「トレーナールーム」設置をする企業もあります。
主にIT業界の様な、デスクワークを主とした業務に従事する企業様に多いです。慢性化する運動不足、腰痛、肩こりへの対処に、またこれらの症状を放置したままでは、疲労や、痛み、不快感による集中力の低下、生産性低下に繋がる事から早期、継続的な予防改善に向けた取り組みが求められています。
労働人口の減少が深刻化する中、従業員一人当たりの労働生産性向上は、企業の今と未来を創る為に必要な対策と言えます。
※注:導入初期費用は2回目以降の出張サービス時には発生しません。
≪月1回(3時間)出張ケース(1人派遣)
1.(15,000)+2.(4,000)+3.(18,000)=合計37,000
★3時間分の施術提供時間
*二回目以降は2+3=合計22,000
≪月2回(5時間)出張ケース(2人派遣)
1(15,000)+2(8,000)+3(60,000)=合計83,000
★10時間分の施術提供時間
*2回目以降は2+3=合計68,000
施術時間はお客様1人当たり20分~60分です。3時間出張の場合:20分×9名 30×6名 60分×3名などご利用時間は自由に設定可能です。
*その他
出張頻度や派遣時間、派遣人数のご相談、年間契約や施術室の導入、トレーナー・セラピストの常勤などに関しましてはお見積もり対応、御社に直接お伺いの上でご契約内容を検討します。
人手不足が深刻化する、保育士、医師、看護師、介護福祉士、ヘルパーなどの医療・社会福祉に従事する職業の福利厚生サービスをご用意しました。
人材不足による業務負担の増加による疲労、ストレスの蓄積による体調不良を予防し、健康的に仕事に臨める環境整備をお手伝いします。
オフィス、会議室、休憩室などのスペースを活用して、個別-グループ対応した、運動指導/健康指導/ストレッチやボディケア・マッサージをトレーナー、セラピストが出張サービス致します。
医療-福祉事業者の健康問題は、人手不足による一人当たりの労働時間や負担の増加を招きます。人員が不足しているからこそ、従事者一人一人が健康で、健康問題による欠勤や早退、長期休養や離職を事前予防出来るか?さらに、この職場であれば自身も健康に仕事が出来ると安心してもらえる環境整備が求められます。
これらの医療、福祉事業従事者に多い健康課題に対処する為に健康指導、出張運動教室(ストレッチ・ヨガ・ピラティス、体操、筋トレ、ダイエット講座など)、トレーナー/セラピストを派遣してのストレッチ、マッサージ、ボディケアサービスのご利用が可能です。
保育士、看護師、医師、介護福祉士、ヘルパーなどの職業に共通した健康課題として「肩こり」「腰痛」が挙げられます。また、保育士は子供とのコミュニケーションとして、しゃがんだり、立ったりの繰り返しが多く、膝痛や、股関節痛を抱えるケースの多くみられます。
これらの足腰の関節障害は、日々の労働生産性を低下させ、場合によっては長期休養を余儀なくされる関節症の発症リスクも上昇します。
人材不足が課題とされる業界において、一人当たりの労働生産性の低下と、関節症による欠勤、休養は、同僚従業員の業務負担を増加させ、長時間労働、睡眠不足、メンタルヘルス問題(うつ、慢性疲労)を誘発させる可能性が高まります。
医療、社会福祉事業に従事する職業の皆様は、施しを提供する側である為に、自身の健康に向き合う時間や余裕を持てずに。体調不良や健康問題を抱えるケースがあります。
子供や、高齢者、人の命を預かる仕事とだからこそ、自分自身がまず健康であるか?これらの課題に真剣に向き合わなければいけません。人材不足による職員の負担増加と心身の疲労の蓄積への対策は重要課題です。
従業員の健康づくり、医療法人、保育園、有料老人ホーム、介護福祉施設の事業者様、福利厚生サービスの導入ご検討ください。
お問い合わせ
よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます