サービス概要
親子の健康づくりを、運動、レクリエーションと遊びを兼ねたプログラムでお届けします。自治体、行政、市区町村の福祉政策・健康づくり支援や、幼稚園・保育園・小学校や、子ども・親子向け各種イベントにご利用頂けます。普段身体を動かす時間をつくれない親の為に、子供と一緒に運動を通し親と子の健康を共に作り、親子のコミュニケーションを創造します。
親 の運動実施状況というよりもむしろ、積極的な身体活動の生起に直結する運動嗜好が、子どもの体力と強く関連していた。運動嗜好がともに低い両親の子どもは、他の因子を考慮しても、運動嗜好が高い両親の子どもよりも極 めて高い6.4 倍の確率で低体力であることが判明した。
さらに、一方の親が高運動嗜好であれば、子どもの低体力の確率は両親ともに運動嗜好が高い場合とほぼ同等に低かった。ひとり親家庭(うち 85%が母子家庭)が増加の一途を辿っている近 年の社会的状況下(厚生労働省2015)ひとり親 かどうかに関係なく、母親の運動嗜好の低さが子どもの低体力と関連していたことも新たに得られた。
子どもの遊び場の減少や、運動機会の減少や体力低下は、未来の日本社会の活力低下と未病や生活習慣病の発症リスクの上昇に繋がります。また、子育て世代の親は自分の時間を創る事は困難で、運動不足や心身(カラダ・メンタル)の不調をきたします。親子のコミュニケーションの創造と健康増進を目的としたイベントにご利用ください。
エアロビクスと絵本を掛け合わせました。親子向けに、楽しくてワクワクする絵本の読み聞かせとポップな音楽にのせて身体を動かす簡単なエアロビクスを行います。
の3つを行います。楽しみながら『親子のコミュニケーション』、『地域コミュニケーション』の場を増やし、更に『運動不足の解消』も出来ます。
音楽に合わせて踊る様に体を動かす運動です。エアロビクスの効果は、「運動不足解消」「ストレス発散」「心肺機能の向上」「脂肪燃焼」などがあります。
エアロビクスをやった事が無い...激しそう...出来るかな?...など思う方も多いと思いますが、動きは見てすぐに出来るシンプルなものですので、初めての方でも安心してご参加頂けます。動いた後は体も心もスッキリします。ポップで明るい音楽にのせて「親」「子」一緒に楽しく動きましょう。
絵本は幼少期の子どもにとって心を育む素敵なものです。絵本の世界に入り込み、主人公の気持ちになって冒険したり、嬉しいや悲しいなどの気持ちを共有したりと心を動かしてくれます。
絵本は一緒に楽しんだり読んでくれたりする人(親)がいるからこそ楽しいものになります。ぜひ、子育て中のお父さん、お母さんには、一緒に楽しんでほしいと思います。絵本を読んで涙を流したり、頑張ろうと励まされたり、あなたにとって心を動かす絵本が必ずあります。そんな絵本に出会って欲しいと心から願います。
絵本とエアロビクスに共通している部分は【心】どちらも『心から元気に・心から笑顔に』を提供するところです。お互いの良さで一層「子どもと一緒に楽しめる」が実現します。なかなか自分の時間が作れない子育て中の皆様に、是非参加して頂ければと思っております。
忙しい子育て中の皆様が、子どもの遊びにつき合う時間でなく、保護者の方が自分自身も楽しんで頂ける時間に、近年失われがちのスキンシップ、ふれあいのコミュニケーションを積極的にとれて、同じ悩みを持つ保護者の方や、地域のコミュニティーを作るきっかけになど、皆様のプラスになれたらと思っております。
皆様が心から元気に、心から笑顔になるような活動をしています。
スマイル代表/エアロブックス講師:武井亮子
【プロフィール】
名前:武井亮子[エアロブックス講師:スマイル代表]
◆フィットネスインストラクター
関東を中心に、スポーツクラブ・公共施設・学校などで運動指導をしています。エアロビクス・ダンスエクササイズなどのアクティブなものから、骨盤ストレッチのような体調を整える調整系のレッスンまで幅広く指導。
【コメント】
多くの方に『心から元気に・心から笑顔に』なってもらいたいと思っています。絵本とエアロビクスに共通するのは、心です。心と体の健康を目指します。是非一緒にエアロブックスしましょう!
【プロフィール】
名前:大河原悠哉[絵本専門士]
平成29年6月に独立行政法人国立青年教育振興機構による『絵本専門士』を取得。子育て支援センターや図書館、本屋などでおはなし会や保護者・親子向けの絵本講座や研修を行っている。普段の顔は、幼稚園教諭。
【コメント】
親子で絵本を読むことはコミュニケーションの一つです。お互いが楽しくなければコミュニケーションの意味がありません。子どもはもちろんですが、保護者の方が楽しめる絵本に出会ってもらいたい。そのお手伝いが出来ればと思います。
エアロブックス関しては、イベント詳細に合わせてのお見積り対応となります。
日程・対象・規模・会場・ご要望を合わせて以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせ
よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます