企業向けメンタルヘルス研修講師派遣

 

近年増加傾向にある精神疾患/メンタルヘルスの不調

社員の心身の健康を守る為に必要な正しいメンタルヘルスに関する知識と技術をご提供します。

 

セルフケア編|管理職向けラインケア・コミュニケーション編をご用意

ストレス・メンタルヘルス・対面とテキスト(メール等)コミュニケーションの違いを正しく理解し、

企業としてのラインケア(リスクマネジメント)個人としてのセルフケアの役に立ちます。

特徴

ウェルネスドアの健康セミナー選ばれる3つの理由

 

 

①集合研修&オンライン&動画配信

3つのケースに対応

 

 

 

 

②多様な専門家講師が対応

産業医/管理栄養士/看護師/保健師

健康運動指導士/パーソナルトレーナー
フィットネスインストラクター

理学療法士 等 

 

 

 

③ヒアリングから講師キャスティング

企画制作まで全てオーダーメイドで

対応

 

 


オンライン

在宅勤務者対応・集合研修を回避で準備時間や開催費用のコストを削減

  • Microsoft Teams
  • ZOOM
  • その他:貴社導入のWEB会議システムから配信対応可能

 

 WEBサポート

WEBアンケート収集と分析 

  • 参加者へのwebアンケート収集と分析レポートをご提供
  • 従業員の関心の高い分野・健康課題の抽出が可能

セミナー後の理解度を測定 

  • セミナー後にwebクイズを出題。セミナー後の理解度をレポート

 

導入実績

業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております

  • 札幌ヤクルト販売株式会社
  • 株式会社QVCジャパン
  • ニッタ株式会社
  • 丸紅プロテックス株式会社
  • 滋賀県市町村職員共済組合
  • 東京ガスiネット株式会社
  • DOWAホールディングス株式会社
  • ニッタ・デュポン株式会社
  • 東京不動産管理株式会社
  • 京王観光株式会社
  • 株式会社アグレックス
  • 苫東石油備蓄株式会社
  • 島根銀行従業員組合
  • パナソニックCNS労働組合
  • パナソニックコーポレートユニオン
  • NTTファイナンス株式会社
  • 株式会社ライフフィット
  • 東レ基礎研究所(労働組合)
  • キヤノンファインテックニスカ労働組合
  • AGC株式会社健康保険組合
  • 警察共済組合

導入シチュエーション

  • 社員総会のプログラム
  • 社員研修(管理職・新入社員など)
  • 女性の健康推進
  • 就業後の健康増進
  • 社内の高齢化対策 
  • リクルート対策(健康支援・健康増進の福利厚生)
  • 健康保険組合-労働組合の健康づくり事業
  • 地方自治体の健康推進


サービス概要

 

 従業員向けのメンタルヘルス研修「セルフケア編」、管理職向け「ラインケア・コミュニケーション編」をご提供します。セルフケア編では自分自身の健康状態を正しく自己評価しセルフケアと医療機関の利用法などを学びます。ラインケア・コミュニケーション編では部下・同僚の様子やコミュニケーションの中から相手の異変にいち早く気が付き、適切な対処を素早く行うためのマネジメントセミナーです。

 

対象区分例

  • 新入社員
  • 世代別(25歳・35歳・45歳・55歳・定年時)
  • 男性社員・女性社員
  • 管理職

期待できる効果

  1. 【組織・チーム(ラインケア・コミュニケーション編)】
     悩みやメンタルヘルス不調の相談相手の約7割が「上司・同僚」です。メンタルヘルス研修で、不調に陥りやすい人の特徴とその傾向を知る事で、部下・同僚の変化に気が付ける様になる事で、素早いフォロー・対応が可能になります。

  2. 【個人(セルフケア編)】
     自分は精神力も強く、忍耐力もあるからメンタルヘルスとは無縁だ。と思い込んでいる人でも実際は既に不調の兆候が現れていたりします。特に真面目で我慢強く、周囲に悩みを打ち明けたり相談したりする事が苦手で、責任感の強いタイプの人ほど、深刻な状態になってから発見される場合があります。メンタルヘルスについて理解を深める事で、問題が大きくなる前に対処する事が可能になります。

主なカリキュラム

■セルフケア編

  • ストレスと、その主な原因の把握(参加対象者別)
  • メンタルヘルス不調による疾患とその特徴
  • 精神疾患を患いやすい人の特徴と傾向
  • ストレスへの対処法(ストレスコーピング)
  • メンタルヘルスのセルフケア
  • 精神科に受診される方の事例紹介
  • 正しい医療機関、診療・カウンセリングの活用
  • 事前アンケートへの講師への回答

■ラインケア・コミュニケーション編

  • 安全配慮義務について
  • メンタル不調に関しての事例・判例
  • メンタル不調者の兆候
  • メンタル不調者への対応とコミュニケーション
  • 管理者の役割と関わり方
  • 休職・復職支援

■その他:テレワークによるコミュニケーション

  • 心理的安全性と人間関係
  • 対面とテキスト(メール・チャット等)コミュニケーションの違いと課題

※お問い合わせ毎に、最適なカリキュラム・企画をご提案させて頂きます(リクエスト・カスタマイズ対応)

 

推奨する開催時期

 

・通年 ・10月(世界メンタルヘルスデー) ・ストレスチェック集団分析結果後

 

講師について

 

産業医 / 精神科医 / 保健師 / 看護師 / 臨床心理士 

 

料金形態

【お見積り対応】

お問い合わせフォームよりご連絡ください。当社担当からヒアリング後(※)、講師キャスティング、企画プランとお見積りを無料でご案内

※:研修時間・開催方法(講師派遣/オンライン/動画配信)その他オプションサービスの有無を確認

 

参考:45分 ¥75,000~

サポート

サポート体制
  1. 事前ヒアリング
    ▶開催目的/参加対象者/ご予算
  2. 企画制作
    ▶講師キャスティング/企画毎のお見積り
  3. 社内プロモーションサポート
    ▶パンフレット/チラシ作成
  4. 教材作成
  5. 開催後のWEBアンケート調査
    ▶参加者にWEBアンケートを実施

 


オプションサービス

  • 産業医により個別カウンセリング
  • 実施オンラインセミナーを録画、後日配信配信(復習・未受講者向けにご活用頂けます)
  • セミナーの内容を要約し、データパンフレットとしてご提供

メンタルヘルス研修のポイント

 企業内で行われるメンタルヘルス研修では

  1. 自分は大丈夫だと思っている人
  2. 不安や不調を感じているが、周囲(会社/同僚)に悩んでいる事を気づかれたくない/相談できない人

を如何に取り残す事無く研修を実施できるかがポイントです。全社員研修や、世代別研修(25歳・35歳・45歳・55歳など)という形で実施すれば、①、②の様な方達を取り残す事無く開催できます。

 

 特に「会社や同僚に自分がメンタルヘルスに問題を抱えていると知られたくない」という人にとっては、「全員が一緒に受ける」という形式である事が、安心してご参加頂ける環境整備となります。

 

主なメンタルヘルスにおける課題

  • 適応障害
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 発達障害
  • パニック障害/不安障害
  • 強迫性障害
  • 摂食障害
  • パーソナリティー障害
  • 依存症
  • 統合失調症
  • PTSD
  • てんかん
  • 認知症

ストレスの種類

物理的・肉体的ストレス

・仕事内容 ・労働時間 ・持病 ・睡眠不足

・飲酒 ・喫煙 ・受動喫煙 ・寒暖差

・騒音 ・通勤 ・出産 ・育児 ...etc

心理的・社会的ストレス

・人間関係 ・人事評価 ・転勤 ・キャリア

・退職 ・解雇 ・ノルマ ・恋愛 ・結婚

・育児 ...etc


ストレスコーピング

 ストレスコーピングとは、ストレスとなる原因に対して上手に対処し、負担を軽減し、前向きに解消しようという考え方です。ストレスへの上手な対処が行えない事で、精神疾患を発症したり、二次行動(過食・過度な飲酒・夜更かし/睡眠不足・暴力・暴言)による健康被害を引き起こすと言われています。

 

3種類のストレスコーピング

問題焦点型
情動焦点型
ストレス解消型

 

 ストレスとストレスの原因となる物事は、生活環境、労働環境、ライフステージによって変化しながら付き合って行かなくてはならないものです。そのストレスの原因は、自分自身でコントロール出来るか?出来ないか?を正しく見極めて、自分に合ったコーピング方法を備える事で、精神疾患や、ストレスによる二次行動(過食・過度な飲酒・夜更かし/睡眠不足・暴力・暴言)による健康被害・トラブルを予防する事が可能です。


ストレスの要因:現代人の抱える不安や悩みとは?

ストレスの要因:男女と全体平均

 

 現代人の抱えるストレスの要因とは?

全体平均・男女別に確認してみましょう。

 

「労働者の心の健康の保持増進のための指針」では「4つのケア」が推奨されています。

  1. セルフケア
  2. ラインケア
  3. 産業保健スタッフによるケア
  4. 職場外資源によるケア

 

 

参考:労働者におけるメンタルヘルス不調 の現状とその予防について|出所:厚生労働省『労働者健康状況調査』2007


メンタルヘルスアクションチェックリスト

参考:職場環境改善のためのメンタルヘルスアクションチェックリスト の開発

 

領域 アクション項目

 

(A)

作業計画への参加と情報共有

 

  1.  作業の日程作成に参加手順を定める
  2. 少人数単位の裁量範囲を増やす
  3. 個人あたりの過大な作業量があれば見直す
  4. 各自の分担作業を達成感のあるものにする
  5. 必要な情報が全員に正しく伝わるようにする

(B)

勤務時間と作業編成

  1. 労働時間の目標値を定め、残業の恒常化をなくす
  2. 繁忙期やピーク時の作業方法を改善する
  3. 休日や休暇が十分とれるようにする
  4. 勤務時間制・交代制を改善する
  5. 個人の生活条件に合わせて勤務調整が出来るようにする

 

(C)

円滑な作業手順

 

  1. 物品と資材の取り扱い方法を改善する
  2. 個人ごとの作業場所を仕事しやすくする
  3. 作業の指示や表示内容をわかりやすくする
  4. 反復・過密・単調作業を改善する
  5. 作業ミス防止策を講じる

 

(D)

作業場環境

 

  1. 温熱環境や音環境、視環境を快適化する
  2. 有害環境減を隔離する
  3. 職場の受動喫煙を防止する
  4. 衛生設備と休養設備を改善する
  5. 緊急時の対応手順を改善する

 

(E)職場内の相互支援

  1. 上司に相談しやすい環境を整備する
  2. 同僚で相談でき、コミュニケーションがとりやすい環境を整備する
  3. チームワークづくりを進める
  4. 仕事に対する適切な評価を受け取ることが出来る
  5. 職場間の相互支援を推進する

 

(F)安心できる職場のしくみ

  1. 個人の健康や職場内の健康問題について相談できる窓口を設置する
  2. セルフケアについて学ぶ機会を設ける
  3. 組織や仕事の急激な変化にあらかじめ対処する
  4. 昇進・昇格・資格取得の機会を明確にし、チャンスを公平に確保する
  5. 緊急の心のケアを行う対策を整える

(事例)メンタルヘルスの不調から休職までのプロセス

出典・参考:IT産業で働くシステムエンジニアがメンタルヘルス不調を きっかけに休職に至るまでのプロセス

順天堂大学医療看護学部 医療看護研究

 

(1)メンタル不調のきっかけ

<繋がっているが、孤独な関係性>

 

 メンタル不調の切っ掛けは、上司や同僚、プロジェクトで関わる顧客や協力会社との「相互関係」をうまく作れない事が要因

  • タイムリーに相談しづらい関係性
  • 新たな業務への戸惑い、ストレスを抱える
  • 関係性の中で、業務をうまく遂行できない
  • 受け止めてもらえない不満や苛立ち
  • 自身の強固な信念に拘り、辛くても頑張る

これらのカテゴリーが複雑に絡み合いながら、チームの中で「繋がっているが、孤独な関係性を形成しストレスを高めている事が判った。

 

(2)メンタル不調となった時期

<問題を抱え込み自身を追い詰める>→<自らを閉じ込める>

 

 仕事でのミスや進捗の遅れなどによる、上司からの叱責や焦りなどのストレスを抱え、自分でも認識しながらも、それでも解決できずに思い悩んでいる状況で、上司や同僚からのサポートを得られない場合、更に一人で作業を抱え込む悪循環、「問題を抱え込み自身を追い詰める」となる。また、自分では手に負えない仕事を一生懸命やっていたに評価されず、「頑張りを認められない苦悩」に納得できず、上司と本人の関係が崩れてしまう。※自身がリーダーの場合は頑張りが顧客に認められず、期待に応えられない辛さを感じる。

 

 問題を抱え込む中、遅れを取り戻そうと一人で頑張り、ミスを繰り返し、一人で抱え込む府のスパイラルへ進んでいく時期。夜遅く、朝早くの生活リズムを繰り返し、日中に睡眠不足で眠く、作業が回らないなどの悪循環となり、「自らを閉じ込める」へ進んでいく過程が見られた。

 

(3)休職に至る時期

<自責・失望・不能感>

 

 この時期は、遅刻や欠勤が続き、内科やメンタルクリニックを受診するケースも見られ、状況は深刻。仕事の抱え込みによるストレスからくる嫌悪感は、自分自身や仕事に向けられ、辛くても休めずミスをする悪循環を招く状況となっている。思いつめ眠れない日が続き欠勤が繰り返される事から、事例によっては、睡眠導入剤や安定剤などを内服治療しながら出勤する状況であった。

 

 仕事がうまくいかない「原因は自分の能力不足」と思い、自分を責め、上司や顧客からの叱責により「自信を失う言葉かけに苦悩」し、「ミスの原因は自分自身の問題」と捉え、「思い通りにならない自分に失望」し、もう自分では仕事は成しえないと諦め、頑張る力が無くなり、「不能感が強くなる」状況となっていた。


注目記事

健康推進に役立つ情報を発信しております

健康セミナー人気テーマ一覧
在宅勤務のメンタルヘルス
健康セミナーの年間計画

デスクワークの健康問題
1日の平均歩行数と健康
テレワークと健康課題

【営業時間】

 平日:9:00~17:30 休日:土日祝

※サービス納品は土日祝も対象

 

専門家派遣登録募集