サービス概要
企業法人・自治体向け運動指導サービス(講師出張・オンライン・動画配信に対応)
運動不足の解消と、従業員同士のコミュニケーションの機会に「フィットネスレッスン」を活用したコミュニティ作り
特徴
ウェルネスドアのフィットネスサービスが選ばれる3つの理由
①集合研修&オンライン&動画配信 3つのケースに対応
|
②多様な専門家講師が対応 管理栄養士/看護師/保健師
健康運動指導士/パーソナルトレーナー 理学療法士 等
|
③ヒアリングから講師キャスティング 企画制作まで全てオーダーメイドで 対応
|
オンライン
在宅勤務者対応・集合研修を回避で準備時間や開催費用のコストを削減
導入実績
業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております
従業員(社員)様の福利厚生の一環として、運動教室を健康増進・健康推進にご活用ください。健康の心身と運動習慣の習得をサポートし、健康から労働生産性の向上と企業経営を支えます。
全国に在籍するインストラクターによる豊富なプログラム
経験豊富な講師による多種多様なレッスンをご提供
人気テーマを含め、「オーダーメイド」で企画制作承ります
経験豊富な講師陣
※Top Priorityは企画制作/講師キャスティングを最優先対応・最高品質でご用意します。大規模イベントならびに企画+講師共に高いクオリティの運動教室をお求めの方はコチラをお選びください。
※開催時間に関してはカスタマイズで対応いたしますのでお申し付けください。
※開催規模によってサポートスタッフが必要な場合は別途ご用意いたします。
お問い合わせ
よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます
注目記事
健康推進に役立つ情報を発信しております
主力労働力世代(20~50代)の運動習慣獲得状況は、2回(1回30分以上)/週の運動実施率は男女共に3割以下です。運動が出来ない上位理由としては順番に
となっており。今後も、その世代の生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満)や心疾患、脳血管疾患の罹患率や死亡率の上昇は益々進行すると予測されています。
また、今後労働人口の確保策の1つとして、定年の延長や再雇用を推進していく過程でも、上記健康課題や、運動不足による筋肉の減少による体力低下並びに、腰痛・肩こり・膝痛などによる業務遂行能力の低下、労働生産性の低下は総務・労務的、経営課題と言えます。
(クリックして拡大)
ロコモティブシンドローム(運動器症候群):通称ロコモ
筋肉・関節・骨など(運動器)の衰えによって、「歩く」「立つ」「階段昇降」といった運動への機能が低下した状態。
ロコモが原因となり、健康寿命(※健康に日常生活を送れる期間)が平均寿命に対し、男性で約9年、女性で約12年短くなっている。
要介護、要支援の主要な原因は、転倒・骨折・関節症などの運動器が元になっている。
お問い合わせ
よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます
【社内ジムの設置導入時の代行サービス及び、運用活用サポートいたします!】
社内ジム/フィットネスルーム/トリートメントルーム(トレーナールーム)設置導入、また現在お持ちの設備においての運動健康指導サービスのご提供、開発をサポートします。
現在社内ジムを所有している企業様にトレーナーを派遣し従業員の皆様にトレーニング指導をサービスを提供します。デザイン・レイアウト、マシンメーカー/機器の選定発注を含めて代行/お手伝いさせて頂きます。
外資系企業支社の増加や、従業員の健康管理、福利厚生の充実が叫ばれる近年において、社内にトレーニングジムを構える企業が増加傾向にあります。
社内に健康設備を構え、従業員の健康に見向きあっているかどうかは、社会が企業に持つイメージはもちろん、従業員の健康問題での企業が損失したと感じる経営者は6割を超え、従業員数100人程の会社での年間損失は1億円以上とも言われる昨今の現状に対して現実的で誠実な取り組みと言えます。従業員様の健康増進に向けた取り組みをお手伝いします。
社内ジム内での、インストラクター、トレーナーを派遣しての出張レッスン承ります。
例)オフィスヨガ・出張ヨガ教室・ストレッチ・ピラティス・筋トレ・加圧トレーニング・栄養指導...etc
社内ジム内にプロの運動指導者の常勤、非常勤契約承ります。わざわざ投資した社内ジムも、活用されなければ宝のもち腐れです。
従業員の皆様が安心してジムをご利用いただける様に、プロのトレーナーの指導アドバイスを受けられるシステムの提供はいかがでしょうか?社内ジムの運営受託承ります。
ジムだけでなく、トレーナールームの設置導入や出張サービスも承っております。トレーナー、セラピストが、ストレッチ、ボディケアをご提供します。
仕事の疲労の蓄積による身体の硬直や腰痛の予防改善などに、身体のメンテナンスはいかがでしょうか?
メーカーに直接依頼をかける方法が一般的です。私共でその仲介/代行をお引き受けするにあたり、≪運動指導の専門家目線と、現場指導に関わる従事者だからこそご提供出来るサービスを付加≫させて頂いております。社内ジムの有用性・安全性の確立の為に、導入後に
上記サービスをセットにしております。運動指導の専門家だからこそご提供できるサービスです。ハード(マシン/機材)を整えるだけでなく、その後従業員の皆様に継続的に安心してご利用を頂ける創意工夫とソフトが揃って本当に役に立ち、実用的なジムになります。
わざわざ導入した社内ジムが負の遺産にならぬ様、従業員の皆様に安全かつ効果的に、そして習慣的にご利用いただけるジム作りをお手伝いします!
お客様のご要望に応じて、機器の購入、またリース・レンタルに関わる交渉選定代行します。また、機器の購入にあたりましては貴社が所有権を得ます。社屋の移転や社内ジムの廃止などのご事情による、マシン買い取り業者仲介/代行までお引き受けします。
フィットネスクラブでも使用され、ホームフィットネスから商業用まで取り扱われる国内流通マシンメーカーブランド(テクノジム/LifeFitness/ジョンソンヘルステックジャパン)を利用した場合の導入例です。
【3~5坪】
ランニングマシン×1~2、エアロバイク×1~2、2~3人程のストレッチエリア
【10坪】
上記に加えトレーニングマシン×2~3
【20坪】
上記の+αに加え+ダンベルトレーニングエリア、ベンチプレス・スミスマシン×1~2
上記以上の面積になりますと地域スポーツセンターやフィットネスジムと同等のラインナップを揃える事が可能です。
【購入導入時のマシン価格例】
トレーニング・フィットネスマシンも、ホームフィットネスから準商業用・商業用まで幅広くマシンの中でも高価格に分類される
トレッドミル(ランニングマシン)1台当たり
約500,000~2,000,000円
エアロバイク1台当たり
約500,000~1,400,000円
筋力トレーニングマシン1台当たり
約200,000~1,500,000円
と価格にこれだけの幅が御座います。耐荷重量、耐久年数は当然商業用製品が保証できますが、お客様の社内ジムのコンセプト使用用途や頻度、ご予算に応じて最良だと判断される製品の選定を行います。プロの運動指導者の目線で、実用的で企業・従業員双方にとって真に役に立つモノだけを選択します。
健康経営優良企業認定(経済産業省)/安全衛生優良企業認定(厚生労働省)に
必要なカリキュラム・サービスの導入にご利用頂けます。
従業員の健康・安全の為の健康教育の設定、健康推進、健康経営の導入はSDGsの目標項目
上記開発目標の達成に貢献します。