デスクワークの健康問題と労働生産性低下

この記事のポイント

  • 約9割のデスクワーカーが勤務中に不調を感じ、生産性の低下を自覚している現状がわかる
  • 長時間の座り仕事が肩こりや腰痛だけでなく、生活習慣病のリスクを高める理由が学べる
  • 厚生労働省のガイドラインに基づいた、明日から実践できる具体的な対策が手に入る
  • 従業員の健康を守ることが、企業全体の生産性向上に直結することが理解できる

デスクワークがもたらす健康リスク

座り過ぎによる健康被害が国内外で報告されており、
肩こり・腰痛・肥満・生活習慣病などのリスクが増加。
これらの不調は集中力や活力の低下を招き、
労働生産性にも悪影響を与えています。

企業が注目すべき背景

労働人口の減少と従業員の高齢化が進む中、
健康推進は持続可能な経営の鍵となっています。
オフィス環境での健康対策は、
従業員のパフォーマンス向上に直結します。

参考調査・執筆者

本ページは、
コクヨ株式会社による「日本のオフィスワーカー6,178名・1,000名対象の調査」
を参考に作成しています。

執筆者:
ウェルネスドア合同会社 代表:狩野 学

ご案内

社内報やオウンドメディアへの執筆・監修を承っております


注目すべき点

  • 約8割のオフィスワーカーが姿勢の悪さを自覚
  • 約9割が勤務中の不調を自覚
  • 不調を感じる人の約9割が生産性の低下を実感

1日あたりの平均デスクワーク時間

区分 3h未満 3〜4h 4〜6h 6〜8h 8h以上
全体(6,178名) 9% 11% 25% 38% 18%
男性(4,219名) 10% 13% 25% 35% 18%
女性(1,959名) 6% 8% 24% 24% 17%

不調の原因(複数回答)

原因 全体 男性 女性
同じ姿勢での長時間作業 60% 55% 70%
パソコンの長時間使用 49% 49% 49%
運動不足 41% 38% 48%
姿勢が悪い 47% 44% 53%
睡眠不足 33% 33% 34%
加齢 30% 31% 28%

姿勢の悪さを自覚するオフィスワーカー

約8割のオフィスワーカーが、
「仕事中に座っているときの姿勢が悪い」と自覚しています。
長時間の座位姿勢が、肩こり・腰痛・集中力低下などの
不調につながる可能性があります。

不調が仕事に与える影響

デスクワークによる身体の不調を感じている人の約9割が、
「仕事のパフォーマンスが下がっている」と回答。
生産性の低下は、企業にとっても大きな課題です。

オフィスワーカーの約 8 割は「仕事中に座っているときの姿勢が悪い」と自覚。
デスクワークが与える不調が仕事に影響してるか?


勤務中に不調を感じますか?

オフィスワーク(デスクワーク)中に不調を感じる人は86%
感じない人は14%という結果が出ています。
多くの人が、座り仕事による身体の不調を自覚しています。

勤務中に感じる不調の種類

  • 肩こり
  • 首コリ
  • 眼精疲労
  • 腰痛
  • 眠気
  • 疲労感・だるさ
  • 背中の張り
  • 頭痛
  • 冷え
  • むくみ
オフィスワーク(デスクワーク)中に不調を感じますか?感じる86%・感じない14%
勤務中の不調感の種類


デスクワークがもたらす主な悪影響

  • 集中力の低下
  • 作業効率の低下
  • 意欲の低下
  • 集中力が途切れやすい
  • イライラしやすい・落ち着きがなくなる

仕事の質への影響

  • 理解力の低下
  • 発想力の低下
  • アウトプットの質の低下

これらの要因は、労働生産性の低下を招く最大の課題として、企業にとって深刻な影響を与えています。

デスクワークが与える仕事への悪影響

勤務時間中の健康意識

約9割のオフィスワーカーが、
「勤務時間中に健康や体調管理を意識していない」と回答。
運動を行っていない理由として、
「仕事に集中したい」「つい忘れてしまう」が上位に挙げられています。

勤務時間を活用したいという声

約9割のオフィスワーカーが、
「健康や体調管理のために勤務時間中を活用したい」と回答。
日常的に意識している時間帯やシーンとしては、
通勤時・昼休み・退勤後などが挙げられています。

勤務時間中に行っている健康管理

  • ストレッチや軽い体操
  • 姿勢を意識した座り方
  • こまめな水分補給
  • 休憩時間の活用
  • 目の疲れを防ぐための画面休憩
日常的に健康や体調管理を意識している時間帯やシーンは?
勤務時間中に健康や体調管理の為に行っている事


勤務時間中に健康対策を行わない理由

  • 仕事に集中したいから
  • つい忘れてしまう
  • 時間が取れない
  • 周囲の目が気になる
  • 何をすれば良いか分からない

勤務時間中を活用したいか?

約9割のオフィスワーカーが、
「健康や体調管理のために勤務時間中を活用したい」と回答。
ストレッチ・姿勢改善・水分補給など、
簡単にできる対策への関心が高まっています。

勤務時間中に健康対策を行わない理由は?
健康や体調管理の為に勤務時間を活用したい


デスクワークが労働生産性を低下させる原因と課題、その対策について

働き方の多様化により、デスクワークは多くの職場で主要な業務形態となっています。
しかし、長時間の座位作業は健康に悪影響を及ぼし、結果として労働生産性を低下させる要因となることが、複数の研究や公的機関の報告から明らかになっています。
本記事では、科学的根拠に基づき、原因・課題・対策を解説します。

デスクワークによる健康リスク

  • 長時間座位:心血管疾患・糖尿病・脂質異常症・がん・死亡リスクの上昇
  • 身体的不調:肩こり・腰痛・疲労感の蓄積
  • メンタル不調:集中力低下・気分の落ち込み・プレゼンティーズムの増加

これらの要因は、欠勤(アブセンティーズム)や生産性の低下に直結します。

厚生労働省のガイドラインに基づく対策

  • 作業環境管理:照度調整(画面500ルクス以下、書類300ルクス以上)、椅子と机の高さ調整
  • 作業時間管理:1時間以内の連続作業、10〜15分の休憩、1時間内に小休止を1〜2回
  • 健康管理:定期的な健康診断の実施

座位行動の中断と身体活動の促進

30分に1回程度立ち上がって歩く・ストレッチをするなど、座位行動の中断が健康リスクの低減に有効です。
昇降式デスクの導入や、休憩・運動を促す社内文化の醸成も効果的です。

まとめ

デスクワークは現代の働き方に不可欠ですが、健康リスクと生産性低下の課題を正しく認識し、環境・時間・行動の3つの視点から対策を講じることが重要です。
従業員の健康を守ることは、企業全体の生産性向上にもつながります。


デスクワークと生産性 理解度クイズ

質問文がここに表示されます。


座位時間と疾患リスクの関係

長時間座っていることは、
代謝機能や血管の健康に悪影響を与えるとされています。

特に以下のような変化が報告されています:

  • 中性脂肪レベルの上昇
  • 善玉コレステロールの低下
  • インスリン感受性の低下(血糖値を下げるホルモンが効きづらくなる)

これらは、2型糖尿病や心血管疾患のリスクを高める要因となります。

職業による健康リスクの違い

活発な作業に従事する職業の人は、
デスクワーカーに比べて、
心血管疾患を含む全体的な健康リスクが低い傾向があります。

座位時間が長いほど、死亡リスクが高まるという研究も報告されています。

詳しくは → 「テレワークの健康課題」 をご参照ください。

テレワークと健康課題

歩数と死亡率の関係

1日の平均歩数が少ないほど、死亡率は上昇傾向にあります。
1万歩以降は死亡率に有意差は確認されていません

比較例:

  • 4,000歩 vs 8,000歩:心血管疾患死亡率 約50%差
  • 4,000歩 vs 8,000歩:がん死亡率 約30%差

座位時間がもたらす健康リスク

通勤がなくなったことで、デスクワーカーの座位時間が増加傾向にあります。

長時間座ることで代謝機能が低下し、以下のような変化が起こります:

  • 中性脂肪の上昇
  • 善玉コレステロールの低下
  • インスリン感受性の低下(血糖値調整が困難に)

詳しくは → 「1日何歩が良い?歩行と健康の相関関係」 をご参照ください。

歩数別の健康リスク比較表

歩数 心血管疾患死亡率 がん死亡率 全体の死亡率傾向
4,000歩 基準値 基準値 高い
8,000歩 約50%低下 約30%低下 低下傾向
10,000歩以上 有意差なし 有意差なし 安定
1日の平均歩行数と健康

2020年以降の相談傾向

コロナ禍以降、当社への健康相談には以下の傾向があります:

  • 健康診断結果で「体脂肪率」が増加した従業員が増加
  • テレワークによる「運動不足」への不安の声が増加
  • 社内アンケートで「運動・食生活・睡眠」に関する研修ニーズが高まっている

対応プログラムのご紹介

健康運動指導士監修の「オフィス健康体操&エクササイズ」プログラムを提供しています。
テレワーク環境でも実施可能な内容で、従業員の健康維持と集中力向上をサポートします。


オフィスの健康推進にお勧めサービスのご紹介

オンラインでの健康・運動指導サービスをご利用頂けます

ウェルネスドアの出張運動教室
ウェルネスドアの健康セミナー


お問い合わせ

よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます