健康セミナー

サービス概要

各分野の専門家が在籍!
あらゆるテーマの健康セミナーが揃う!

現実的で実践可能なプログラムをご提供し、
健康に向けての「行動変容」を促します

多様な専門家

実践的プログラム

行動変容の促進


健康経営の推進・自治体/行政の健康づくり支援に
ぜひご活用ください

特徴

ウェルネスドアの健康セミナー選ばれる3つの理由

 

 

①集合研修&オンライン&動画配信

3つのケースに対応

 

 

 

 

②多様な専門家講師が対応

産業医/管理栄養士/看護師/保健師

健康運動指導士/歯科衛生士
臨床心理士/
パーソナルトレーナー
フィットネスインストラクター

理学療法士 等 

 

 

 

③ヒアリングから講師キャスティング

企画制作まで全てオーダーメイドで

対応

 

 


オンライン

在宅勤務者対応・集合研修を回避で準備時間や開催費用のコストを削減

  • Microsoft Teams
  • ZOOM
  • その他:貴社導入のWEB会議システムから配信対応可能

 

サポート

WEBアンケート収集と分析 

  • 参加者へのwebアンケート収集と分析レポートをご提供
  • 従業員の関心の高い分野・健康課題の抽出が可能

セミナー後の理解度を測定 

  • セミナー後にwebクイズを出題。セミナー後の理解度をレポート

 

導入実績

業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております

  • 札幌ヤクルト販売株式会社
  • 株式会社QVCジャパン
  • ニッタ株式会社
  • 丸紅プロテックス株式会社
  • 滋賀県市町村職員共済組合
  • 東京ガスiネット株式会社
  • DOWAホールディングス株式会社
  • ニッタ・デュポン株式会社
  • 東京不動産管理株式会社
  • 京王観光株式会社
  • 株式会社アグレックス
  • 苫東石油備蓄株式会社
  • 島根銀行従業員組合
  • パナソニックCNS労働組合
  • パナソニックコーポレートユニオン
  • NTTファイナンス株式会社
  • 株式会社ライフフィット
  • 東レ基礎研究所(労働組合)
  • キヤノンファインテックニスカ労働組合
  • AGC株式会社健康保険組合
  • 警察共済組合

導入シチュエーション

  • 社員総会のプログラム(オンライン/講師派遣)
  • 社員研修(管理職・新入社員など)
  • 女性の健康推進
  • 就業後の健康増進
  • 社内の高齢化対策 
  • リクルート対策(健康支援・健康増進の福利厚生)
  • 健康保険組合-労働組合の健康づくり事業
  • 地方自治体の健康推進


見過ごされていませんか?
社員の「健康無関心」が招く、静かな経営リスク

従業員一人ひとりの健康状態は、組織全体のパフォーマンスに直結します。ヘルスリテラシーの欠如は、見えないコストとして企業の成長を静かに蝕んでいます。

不調を抱えながら働く従業員の割合
50%以上
企業の従業員の半数以上が、何らかの健康上の問題を抱えながら業務を行っているという調査結果があります。(プレゼンティーズム)
プレゼンティーズムによる経済損失
年間 約19兆円
健康不調によるパフォーマンス低下がもたらす損失額は、欠勤(アブセンティーズム)の数倍にのぼると推計されています。

出典: 「健康経営の推進について」(経済産業省)、東京大学政策ビジョン研究センター「健康経営評価指標の策定・活用事業」報告書

健康セミナーがもたらす、3つの経営効果

📈

1. 生産性の向上と組織全体の活力創出

従業員のヘルスリテラシーを高めることは、プレゼンティーズムを改善する最も効果的な一手です。健康に関する正しい知識は、従業員の心身のコンディションを整え、組織全体の集中力・創造力・活力を引き出します。

🤝

2. エンゲージメント向上と人材の定着

食事・運動・睡眠・メンタルヘルスなど、多様なテーマのセミナーを提供することは、「従業員の健康に本気で投資する会社」という強いメッセージになります。この姿勢は従業員のエンゲージメントを高め、人材の定着と確保に大きく貢献します。

🏢

3. 健康経営の推進と企業文化の醸成

体系的な健康教育の実施は、「健康経営優良法人」認定の土台となる重要な取り組みです。一過性のイベントで終わらせず、継続的に学ぶ機会を提供することで、「健康が良い仕事につながる」という企業文化を醸成し、持続的な成長を支えます。

当社のセミナーは、産業医・管理栄養士・理学療法士など、
各分野の第一線で活躍する専門家チームが担当します。

他社にない豊富なプログラムを実現

多様な専門家が在籍する当社だからこそ実現

 

◆健康セミナー

◆運動教室


生活習慣病予防のための知識と日々の実践

栄養・知識系セミナー

  • ・免疫力を高める食事と栄養
  • ・腸内環境と健康(食事と栄養)
  • ・ビジネスマンのための栄養学
  • ・メタボリックシンドローム対策(ダイエット)
  • ・健康診断結果の解説(血液検査など)
  • ・学習能力を高める脳活性食事術
  • ・お酒と健康
  • ・糖化・酸化予防とアンチエイジング
  • ・心臓・脳の循環器系疾患予防の食事

運動教室・フィットネス

  • ・免疫力と運動
  • ・テレワークの運動不足解消(法人向けオンラインレッスン)
  • ・フィットネスクラブインストラクターによる指導
  • ・オフィスでできるリフレッシュ体操
  • ・座ったままでできる体操
  • ・足腰の体力チェック(ロコモチャレンジ)
  • ・腰痛・肩こり改善体操教室
  • ・背骨の痛み予防(首・背中・腰)
  • ・デスクワーカー向けストレッチ
  • ・自宅でできるお手軽トレーニング
  • ・オフィスヨガ・出張ヨガ教室
  • ・ピラティス・体幹トレーニング
  • ・寝たきり予防の筋トレ
  • ・スポーツ教室(ウォーキング・ランニングなど)
  • ・親子の健康増進&コミュニケーションUP

その他の健康支援

  • ・体験型食事セミナー
  • ・女性の健康セミナー
  • ・職場の高齢化対策
  • ・疲労回復と体調管理のための睡眠セミナー
  • ・休息・疲労回復力UPセミナー
  • ・メンタルヘルス研修
  • ・男女それぞれの更年期障害
  • ・歯科口腔ケアセミナー(歯と口の健康)
  • ・両立支援セミナー

料金形態

A) 運動教室

時間:30分~

50,000円~

B) 健康セミナー

時間:45分~

75,000円~

A+B 組み合わせ

時間:45分~

75,000円~

  • 多彩な講師陣により、「食事セミナー」と「ストレッチ実技」を組み合わせるなど、柔軟なプログラム提供が可能です。
  • Top Priorityプラン: 大規模イベントや最高品質の企画をお求めの場合に最適です。企画・キャスティングを最優先で対応します。
  • ご予算や開催頻度に応じた、シリーズ開催(複数回)や年間契約も承ります。
  • 開催時間(30分以下の短時間など)は、ご要望に合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。
  • イベントの開催規模に応じて、サポートスタッフの追加手配も可能です。

ウェルネスドア 全セミナー アンケート総括

総回答者数: 624名 (5セミナー合計)

総合満足度 (全セミナー平均)

91.8% 満足以上
  • 大変満足 (36.1%)
  • 満足 (55.7%)
  • 普通 (8.2%)

テーマに関わらず、9割以上の参加者がセミナーに高い満足を示しています。

参加者の声から見るセミナーの魅力

1. 実践的で分かりやすい内容

「明日からすぐ実践できる」「自宅で簡単にできる」といった、具体的な行動に移しやすい内容が高く評価されています。専門的な知識がなくても理解できるよう、分かりやすい言葉で説明されている点も満足度に繋がっています。

"具体的な動きと呼吸法等をレクチャーいただき、とても参考になりました。" (運動セミナー)

2. 健康意識向上のきっかけ

「自分の食生活を見直すいい機会になった」「健康への意識が高まった」など、セミナー参加をきっかけに自身の生活習慣を振り返り、改善意欲が湧いたという声が多数寄せられました。

"漠然と食事に気を付けなければいけないと思っていたが、具体的にどうすればよいか分かった。" (食事セミナー)

3. 知識の再確認と新たな発見

参加者は、既にご存知の情報の再確認だけでなく、「知らなかったことが多く勉強になった」といった新しい知識や発見を得られる点を魅力に感じています。短時間で要点がまとめられていることも好評です。

"目の体操、メガネ作成のポイント、眼科受診の目安などを確認できた。" (目の健康セミナー)

ワンストップサポート

事前ヒアリング

目的、対象者、ご予算などを丁寧にヒアリングします。

企画制作

最適な講師選定からお見積りまで、ベストな企画を提案します。

社内プロモーション

参加率を高めるためのパンフレット作成等を支援します。

教材作成・効果測定

セミナー教材作成や、開催後の効果測定アンケートも承ります。

社会イベントに合わせた年間テーマ例

1月

-

2月

風呂の日(温活)

3月

女性の健康週間
春の睡眠の日

4月

-

5月

禁煙週間

6月

歯と口の健康週間

7月

熱中症予防強化

8月

食品衛生月間

9月

食生活改善普及
秋の睡眠の日

10月

世界メンタルヘルスデー

11月

-

12月

-

健康セミナー(イベント)の年間計画の立て方

10以上の健康ジャンルが揃う!(個別ページ確認)

メンタルヘルス研修
歯と口の健康セミナー
目の健康セミナー
腸活!健康セミナー
フレイル予防・対策セミナー
禁煙セミナー
熱中症予防対策セミナー
お酒の飲み方セミナー
男女それぞれの更年期障害セミナー
がん予防セミナー
女性の健康セミナー
食事体験型栄養セミナー
健康経営(睡眠セミナー )
(仕事と治療、子ども・子育て)両立支援セミナー

健康経営をトータルでサポートします

健康セミナーを通じて、企業様の持続的な成長を支援します。

貴社に最適なプランがわかる

まずは無料の「健康経営ロードマップ判定」をお試しください。

無料でロードマップ判定を始める

 

お問い合わせ

よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます

お酒もダイエットも両方諦めない。15kgのダイエットに成功した酒飲み管理栄養士のお酒の飲み方ルール
今日からはじめよう!明日から免疫力を高める為の食事
『カラダの不調さよなら! 免疫力を高める運動』
健康運動指導士監修。オフィスワーカー(デスクワーク)の為のオフィス健康体操&ストレッチ

 

NEWS&進行中のプロジェクト

  • 東芝ビジネスエキスパート株式会社と提携、東芝グループ企業内の健康セミナー/研修を開発
  • 動画配信による健康セミナー(スマホ・PC)好きな場所でいつでも視聴可能
  • Microsoftteamsオンライン健康セミナーにて
    管理栄養士による「免疫力向上の為の食事」開催
  • 福利厚生サービスとして、動画配信型健康セミナーを
    従業員&ご家族向けに製作・配信
  • 60代従業員向け、医療費削減、健康増進啓蒙DVD製作&動画配信

 

最近のお問い合わせ内容

  • ZOOMを活用したリアルタイムオンライン健康セミナーご依頼増加中
  • 労働安全衛生委員会の企画(転倒予防セミナー)
  • 新型コロナウィルスの影響で、社内イベントが開催できないのでオンラインで実施したい
  • 在宅勤務(テレワーク)の運動不足を解消に、オンラインフィットネスを検討している
  • 健康保険組合の取り組みとして、健康経営向けに各事業所で運動セミナーを計画中


ヘルスリテラシー向上で、より良い健康と仕事(人生)へ

健康セミナー開催の最大の目的は、参加者のヘルスリテラシーの向上です。 ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を正しく理解し、評価し、活用する能力のことを指します。

現代では、テレビ・雑誌・インターネットなどを通じて、誰でも無数の健康情報にアクセスできます。 しかしその中には、誤った内容や信頼性の低い情報も含まれており、正しい情報を選び取る力が求められています。

ヘルスリテラシーが低いと、誤った判断によって不健康な行動を選び、結果として健康状態の悪化を招く可能性があります。 これは、WHOヨーロッパ事務局の報告でも指摘されています。

健康に関する正しい知識を持ち、日々の生活に活かすことが、良い仕事・良い人生につながります。 セミナーを通じて、参加者一人ひとりが自分の健康を主体的に守れる力を育むことが、私たちの目指すゴールです。

ヘルスリテラシー チェックリスト

  • ・健康情報の出典や根拠を確認している
  • ・SNSやネット記事の内容をうのみにせず、複数の情報源を比較している
  • ・自分の体調や生活習慣に合った情報を選んでいる
  • ・医療機関や専門家の意見を参考にしている
  • ・健康に関する情報を家族や職場で共有している
  • ・健康診断の結果を理解し、生活に活かしている
  • ・食事・運動・睡眠などの基本的な健康習慣を意識している
ヘルスリテラシー向上セミナー&サポートサービス

 

注目記事

健康推進に役立つ情報を発信しております

在宅勤務のメンタルヘルス
健康セミナー人気テーマ一覧
ヘルスリテラシーとは?

デスクワークの健康問題
1日の平均歩行数と健康
テレワークと健康課題

健康セミナー導入による効果報告

  • ・従業員の健康意識が向上した
  • ・「健康が良い仕事につながる」という企業文化が根付き始めた
  • ・健康に関する話題をきっかけにコミュニケーションが増加(エンゲージメント・チームビルディング)
  • ・食生活の見直しが進み、高カロリー食の摂取が減少、ベジタブルファーストが浸透
  • ・喫煙リスクや周囲への影響への理解が深まり、禁煙者が増加
  • ・若手と高齢従業員の交流が活発化し、アドバイスや意見交換が促進
  • ・健康推進への積極的な姿勢が業界内外に広まり、企業の評判が向上
  • ・血圧計の設置や自販機メニュー改善など、社内の健康推進施策が定着

企業研修と社内の健康推進

人は社会人になるまでに「体調管理」や「健康管理」を体系的に学ぶ機会がほとんどありません。 多くの人がそのままキャリアを形成し、必要な知識や技術(ヘルスリテラシー)を持たずに働いています。

健康状態を保ちながら働ける人材を育成するには、職場での健康教育機会の設定が重要です。 以下のような研修プログラムの導入をご検討ください。

  • ・新入社員研修
  • ・従業員研修
  • ・人材育成・開発プログラム

派遣する講師のこだわり

当方が派遣する講師はすべて、運動および健康指導の現場実務経験者です。 単に知識があるだけでなく、現場で役立つ形に落とし込み、参加者に届けられるかどうかを重視しています。

また、講師の人間性・社会性・対応力も選考基準とし、企業や団体のニーズに最適なキャスティングを行っています。

  • ・企業研修での講演経験者
  • ・企業タイアップ製品・健康食品の監修
  • ・官公庁・自治体の健康事業アドバイザー
  • ・医療・健康科学系大学講師
  • ・研究会・学会での講演経験者
  • ・フィットネスクラブの研修担当者/トレーナー養成講師
  • ・日本オリンピック委員会スタッフ
  • ・健康分野の書籍・雑誌への執筆者

オーダーメイドの企画制作

お客様の健康課題や対象者に合わせて、ゼロベースから企画を立案。 毎回オリジナリティのあるセミナーを構成し、参加者の関心にマッチした内容を提供します。

世代・性別・職種・健康課題に応じて、テーマや構成を丁寧に設計。 既存テーマの流用ではなく、真の健康教育を目指すために、オーダーメイドと専門家キャスティングにこだわっています。

人気テーマ

  • ・生活習慣病と肩こり腰痛が与える「プレゼンティーイズム」とストレッチ&エクササイズ実践
  • ・生活習慣病予防のための知識と日々の実践
  • ・女性の健康セミナー
  • ・メタボリックシンドローム対策
  • ・首・背中・腰の不調対策セミナー&運動教室
  • ・怪我・障害に強く、動ける身体をつくる!
  • ・ダイエット・栄養講座
  • ・ウォーキング教室
  • ・腰痛・肩こり解消ストレッチ教室
  • ・メンタルヘルス研修

その他のサービス

  • ・社員食堂の栄養管理・メニュー改善
  • ・企業内ジム設置導入サポート/運営受託
  • ・トレーナールーム設置(ストレッチ・ボディケア提供)
  • ・労働・健康保険組合向け運動・健康イベントの企画開催
  • ・企業ヘルスケア推進支援
  • ・セミナーの撮影/動画提供(外部委託または主催者手配)
  • ・パーソナルトレーナー/健康運動指導士監修の社内体操開発

 

お問い合わせ

よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます


データで見る!健康経営が会社を強くする理由

従業員の健康は、企業の未来を創る「重要な資産」です。

氷山の一角:企業の健康関連コストの正体

医療費 (見えるコスト)
アブセンティーズム
(病欠によるコスト)
プレゼンティーイズム
(生産性低下による最も巨大なコスト)

プレゼンティーイズムとは、出勤しているものの、肩こり・腰痛・メンタル不調などで集中できず、生産性が低下している状態を指します。

もし対策をしなければ?従業員の不調が招く損失

首・肩・腰の痛みによる損失

生産性低下の主な原因。欠勤率の上昇や集中力低下を招き、一人当たり年間約200万円もの損失に繋がるという報告もあります。

「1時間あたり5分」の損失計算

もし月給30万円の社員100人が不調でこれだけの作業停止時間を生んだ場合、単純計算で年間約2,600万円もの損失額に膨れ上がります。

健康投資による企業のメリット

生産性の向上
組織の活性化
優秀な人材の確保・定着
従業員エンゲージメント向上
企業価値の向上

従業員の健康増進への取り組みは、活力と生産性を高め、最終的に企業の業績向上へと繋がります。

健康経営で取り組むべき重要テーマ

従業員の高齢化対策

加齢による心身の虚弱(フレイル)は生産性低下の要因。社内セミナーや運動機会の提供はコミュニケーションを活性化させ、全世代のヘルスリテラシー向上に貢献します。

メンタルヘルス対策

運動はストレス軽減や抑うつに効果的です。しかし、多忙な従業員は運動不足に陥りがち。職場での気軽な運動プログラム導入が、心身の健康維持の鍵となります。

職種に合わせた健康課題への対応

事務系(運動不足、肩こり等)と非事務系(不規則な食生活、肥満等)では健康課題が異なります。職務内容に応じた適切な対策を検討することが重要です。

SDGsへの貢献

従業員の健康と安全のための取り組みは、SDGsの目標達成にも貢献します。

3. すべての人に健康と福祉を 4. 質の高い教育をみんなに 5. ジェンダー平等を実現しよう 8. 働きがいも経済成長も

 

お問い合わせ

よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます