健康セミナー、フィットネス動画制作サービス

企業の健康経営を加速する、e-learning向け健康セミナー・フィットネス動画制作

「健康経営優良法人の認定を目指したい」

「従業員の心と体の健康をサポートしたいが、具体的な施策に悩んでいる」

「テレワークの普及で、社員の運動不足やメンタルヘルスが心配…」

ウェルネスドアは、そんなお悩みを持つ企業様のために、e-learning教材として活用できる健康セミナーやフィットネス動画の制作を強力にサポートします。
時間や場所を選ばずに全従業員がアクセスできる動画教材は、健康経営を推進するための最も効果的な一手です。
国家資格を持つ体のプロが、貴社の課題に合わせた最適なソリューションを企画から納品までワンストップでご提供します。

特徴

ウェルネスドアのが選ばれる3つの理由

 

 

①集合研修&オンライン&動画配信

3つのケースに対応

 

 

 

 

②多様な専門家講師が対応

医師/管理栄養士/看護師/保健師

歯科衛生士/臨床心理士
パーソナルトレーナー

フィットネスインストラクター

理学療法士 等 

 

 

 

③ヒアリングから講師キャスティング

企画制作まで全てオーダーメイドで

対応

 

 


 

 WEBサポート

WEBアンケート収集と分析 

  • 視聴者へのwebアンケート収集と分析レポートをご提供
  • 従業員の関心の高い分野・健康課題の抽出が可能

セミナー後の理解度を測定 

  • 視聴後にwebクイズを出題。セミナー後の理解度をレポート

 

動画制作・編集実績

業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております

  • ニッタ株式会社
  • ニッタ・デュポン株式会社
  • 東京不動産管理株式会社
  • 滋賀県市町村職員共済組合
  • 東京ガスiネット株式会社
  • 京王観光株式会社
  • 株式会社アグレックス
  • 苫東石油備蓄株式会社
  • 島根銀行従業員組合
  • パナソニックCNS労働組合
  • パナソニックコーポレートユニオン
  • NTTファイナンス株式会社
  • 東芝ビジネスエキスパート株式会社
  • 西日本シティ銀行職員組合
  • キヤノンファインテックニスカ労働組合
  • AGC株式会社健康保険組合


サービス概要

従業員の健康推進(健康経営)や、被保険者向けのサービス、地域住民の健康福祉政策(フレイル・高齢化対策)に!

提供サービス

  • 動画制作
  • サムネイル制作
  • YouTubeチャンネル開設・運用サポート
  • 視聴者向けWebアンケート収集

なぜ「動画 e-learning」が健康経営に最適なのか?

(1)時間と場所の制約がない 従業員は自身のスマートフォンやPCから、好きな時間に視聴可能。集合研修が難しい多拠点・テレワーク環境でも、全社で均一な健康教育が実現します。
(2)学習効果と定着率の向上 視覚的に分かりやすい動画は、文章だけの教材よりも理解が深まります。繰り返し視聴できるため、知識や実践方法が着実に身につきます。
(3)コストパフォーマンス 一度制作すれば、何度でも利用可能。研修講師を毎回手配する必要がなく、長期的な視点で教育コストを大幅に削減できます。
(4)健康意識の均一化と向上 全従業員が同じ質の情報に触れることで、組織全体の健康リテラシーが向上。健康への取り組みが「自分ごと」となり、社内にポジティブな文化が醸成されます。

制作ジャンル

【フィットネス・トレーニング系】

  • ストレッチ
  • ヨガ
  • ピラティス
  • ウォーキング
  • 筋トレ
  • エアロビクス
  • ロコモティブシンドローム・転倒予防
  • リハビリテーション

【セミナー・医療系】

  • メンタルヘルス
  • 生活習慣病
  • 歯科口腔ケア
  • 食事改善・栄養
  • 睡眠
  • 健康診断結果の読み方
  • 予防医療・健診受診の啓蒙
  • 女性特有の健康課題

お問い合わせ事例・制作実績

🏃‍♂️ フィットネス・トレーニング系

お問い合わせ事例

  • 被保険者向けのダウンロード用フィットネス動画が欲しい
  • ウェルビーイング推進のための短いストレッチ動画を制作したい

制作実績

  • 眼精疲労に効果的な目の体操
  • 寝る前ストレッチ
  • 快眠セルフマッサージ
  • 肩こり解消ストレッチ(5分)
  • 腰痛解消STRETCH
  • ホームフィットネス(10分)
  • エアロビクス(6分)
  • デスクワーカー'sストレッチ
  • むくみ解消ストレッチ
  • ストレス軽減呼吸法
  • 椅子ヨガ
  • ピラティスワークアウト

🩺 セミナー・医療系

お問い合わせ事例

  • 社内研修用の健康セミナー動画教材を制作して欲しい

制作実績

  • 朝食の欠食とメンタルヘルス(レシピ紹介含む)
  • 免疫力UPの食事と栄養
  • 60歳代からの健康法セミナー
  • 上手な医療の使い方セミナー
  • メタボ改善の食事と栄養
  • 女性の健康セミナー(貧血・骨粗鬆症)
  • 卒煙セミナー
  • 飲酒習慣改善・依存症対策
  • がん予防セミナー(家族の体験)
  • 花粉症対策セミナー

🖼️ サムネイル画像制作

動画制作と合わせて、視認性・クリック率を高めるサムネイル画像を作成いたします。
タイトルやテーマに合わせたデザインで、YouTubeやSNSでの効果的な訴求をサポートします。


講師について・動画制作のご案内

🏃‍♂️ フィットネス・トレーニング系講師

  • パーソナルトレーナー
  • ヨガインストラクター
  • ピラティスインストラクター
  • ウォーキングインストラクター
  • 健康運動指導士
  • 理学療法士
  • マッサージケア

🩺 セミナー・医療系講師

  • 医師
  • 保健師・看護師
  • 歯科衛生士
  • 臨床心理士
  • 管理栄養士

動画制作費用について

項目 費用目安(税込)
フィットネス系動画制作 ¥20,000~
セミナー系動画制作 ¥50,000~
サムネイル画像制作 ¥5,000~

📌 詳細とご注意

  • 上記は基本料金です。内容・尺・編集の有無により変動します。
  • 撮影場所が遠方の場合、交通費・出張費が別途発生する場合があります。
  • ナレーション・字幕・BGMなどの追加オプションも対応可能です(別途見積)。
  • 法人・団体向けの複数本制作や年間契約も承っております。
  • 正式な費用はヒアリング後にお見積りいたします。

📦 動画納品方法

  • USBメモリ
  • データDVD
  • ビデオDVD(再生機対応)
  • オンラインダウンロード(URL共有)

🎥 YouTubeチャンネル開設・運用サポート費用

📌 開設初期サポート:¥20,000~

  • チャンネル開設手引き
  • プロフィール・バナー画像制作

🔧 運用サポート:¥10,000~

  • 年間予算に合わせた動画コンテンツ制作・配信スケジュールのご提案
  • チャンネル紹介文・動画概要欄の文章作成
  • 視聴者向けWebアンケートの収集・分析
  • └ 視聴者属性(性別・年齢)・動画評価・リクエストテーマなどの調査

よくあるご質問(FAQ)

Q1. どのようなテーマの動画が制作可能ですか?
オフィスでできるストレッチやヨガ、本格的なトレーニングはもちろん、メンタルヘルス・睡眠・栄養学・生活習慣病予防など、健康に関するあらゆるテーマに対応可能です。
貴社の従業員が抱える健康課題や、発信したいメッセージに合わせて、最適な企画をご提案します。
Q2. 動画に出演するのはどのような方ですか?
経験豊富なフィットネストレーナー・ヨガインストラクターはもちろん、企画内容に応じて医師・保健師・管理栄養士などの専門家もキャスティング可能です。
信頼性の高い情報を、分かりやすく伝えるプロフェッショナルが担当します。
Q3. 自社のオリジナルキャラクターや、社員を出演させることはできますか?
はい、可能です。
マスコットキャラクターの登場や社員様の出演により、親しみやすくオリジナリティの高い動画に仕上がります。
従業員の共感を呼び、エンゲージメント向上にも繋がります。
Q4. 動画制作の知識が全くありませんが、すべてお任せできますか?
はい、もちろんです。
企画・構成・キャスティング・撮影・編集・ナレーション収録 ご要望をヒアリングするだけで、専門チームが最適な動画を制作しますのでご安心ください。
Q5. 制作期間はどのくらいかかりますか?
内容や本数によって異なりますが、企画から納品まで約1〜2ヶ月 ご希望の公開時期がある場合は、早めのご相談をおすすめします。
Q6. 料金の目安を教えてください。
動画の長さ・出演者の専門性・撮影場所・制作本数などにより変動します。
「〇〇円くらいでこんな動画を作りたい」といったご相談からでもOKです。
無料でお見積もり
Q7. 制作した動画はどのように活用できますか?
社内研修・eラーニング・健康ポータル・YouTube配信・採用PR・オンラインイベント
Q8. 動画の著作権や使用権はどうなりますか?
権利の取り扱いは契約書で明確に定義 ご要望に応じて、制作費のお支払い完了と同時に著作権を譲渡するプラン このプランでは、納品後の動画を自由に編集・二次利用

コーポレートウェルネスサイト制作

従業員健康支援サイト制作


注目記事

健康推進に役立つ情報を発信しております

健康セミナー(イベント)の年間計画の立て方
在宅勤務のメンタルヘルス

デスクワークの健康問題
1日の平均歩行数と健康
テレワークと健康課題