労働組合-共済組合-健康保険組合向けイベント

サービス概要

健康保険組合・労働組合向けの健康支援

健康保険組合や労働組合が実施する健康づくり施策やイベントに対応した、出張型の健康支援サービスをご提供しています。
医療費削減や被保険者の健康推進を目的とした健康セミナー・運動教室

活用シーン

組合員の健康促進だけでなく、コミュニケーション機会の創出レクリエーション活動 企業・団体の福利厚生の一環として、職場の健康意識向上

導入のメリット

  • 医療費削減に向けた予防施策の実施
  • 組合員の健康意識向上と行動変容の促進
  • 職場のコミュニケーション活性化
  • 福利厚生の充実による満足度向上
  • 専門家による安心・安全なプログラム提供

特徴

ウェルネスドアが選ばれる3つの理由

 

 

①集合研修&オンライン&動画配信

3つのケースに対応

 

 

 

 

②多様な専門家講師が対応

産業医/管理栄養士/看護師/保健師

健康運動指導士/パーソナルトレーナー
フィットネスインストラクター

理学療法士 等 

 

 

 

③ヒアリングから講師キャスティング

企画制作まで全てオーダーメイドで

対応

 

 


オンライン

在宅勤務者対応・集合研修を回避で準備時間や開催費用のコストを削減

  • Microsoft Teams
  • ZOOM
  • その他:貴社導入のWEB会議システムから配信対応可能

 

 WEBサポート

WEBアンケート収集と分析 

  • 参加者へのwebアンケート収集と分析レポートをご提供
  • 従業員の関心の高い分野・健康課題の抽出が可能

セミナー後の理解度を測定 

  • セミナー後にwebクイズを出題。セミナー後の理解度をレポート

 

導入実績

業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております

  • 三井化学健康保険組合
  • AGC株式会社健康保険組合
  • パナソニックコーポレートユニオン
  • パナソニックCNS労働組合
  • アステラス製薬労働組合
  • 西日本シティ銀行職員組合
  • 東レ基礎研究所(労働組合)
  • キヤノンファインテックニスカ労働組合
  • 日本化薬株式会社労働組合
  • 島根銀行従業員組合
  • 警察共済組合
  • 滋賀県市町村職員共済組合



他社にない豊富なプログラムを実現

多様な専門家が在籍する当社だからこそ、健康保険組合・労働組合・企業向けに幅広いプログラムをご提供できます。

健康セミナー

  • 脳活性食事法
  • eラーニング健康教育(企業フィットネス)
  • 東京五輪代表専属管理栄養士による講義
  • 飲酒と健康セミナー
  • 免疫力を高める食事と栄養
  • 循環器疾患予防の栄養セミナー
  • 生活習慣病予防・改善
  • 腸内環境と健康
  • 肥満・メタボ対策
  • 休息・回復力UPセミナー
  • 実食体験型栄養セミナー
  • 睡眠セミナー
  • 女性の健康推進セミナー
  • アンチエイジングセミナー
  • 職場の高齢化対策
  • ビジネスマンのための栄養学
  • 健康診断結果の読み方
  • 疲労回復と体調管理
  • 糖化・酸化予防セミナー
  • 心臓・脳の疾患予防食事法

運動教室(オンライン対応)

  • 免疫力と運動
  • テレワーク運動不足解消プログラム
  • フィットネスクラブインストラクターによる指導
  • オフィスでできるリフレッシュ体操
  • 座ったままでできる運動
  • 足腰の体力チェック(ロコモチャレンジ)
  • 生活習慣病予防運動
  • 腰痛・肩こり改善体操
  • 背骨の痛み予防(首・背中・腰)
  • デスクワーカー向けストレッチ
  • 自宅でできるお手軽トレーニング
  • オフィスヨガ・出張ヨガ教室
  • 体操教室・ピラティス・体幹トレーニング
  • 寝たきり予防筋トレ(ロコモ対策)
  • ウォーキング・ランニング教室
  • 親子の健康増進&コミュニケーションUP

料金形態と特別プログラム

基本料金

プログラム 時間 料金
A)運動教室 30分~ 50,000円~
B)健康セミナー 45分~ 75,000円~
A+B 組み合わせ 45分~ 75,000円~

※料金は内容・講師・開催規模により変動する場合があります。
※交通費・機材費などは別途ご相談となります。

Top Priority プラン

企画制作・講師キャスティングを最優先対応し、最高品質の健康セミナーをご提供します。
大規模イベントや企業主催の特別企画に最適です。

ご予算や開催頻度に応じて、シリーズ開催・年間契約も可能です。
開催時間のカスタマイズや、必要に応じたサポートスタッフの派遣も承ります。

特別プログラム例

  • アウトドアフィットネス(公園・ビーチなど)
  • ウォーキングイベント・レッスン
  • ランニングイベント
  • 屋外ヨガ・出張ヨガ教室
  • スマートフォンアプリを活用した健康イベント
  • 健康レシピの開発
  • 料理教室イベント
  • 企業向け体験型プログラムの企画運営

※ご希望に応じて、オリジナル企画の立案・運営も可能です。

サポート内容

サポート体制
  1. 事前ヒアリング
    ▶開催目的/参加対象者/ご予算
  2. 企画制作
    ▶講師キャスティング/企画毎のお見積り
  3. 社内プロモーションサポート
    ▶パンフレット/チラシ作成
  4. 教材作成
  5. 開催後のWEBアンケート調査
    ▶参加者にWEBアンケートを実施

 


ご注文例と進行中プロジェクト

ご注文例(食事・栄養関連)

  • 外食やコンビニ食でもバランスの良い食事をする方法
  • 将来寝たきりにならない為の食事管理と重要性
  • 手軽に作れるバランスの良い食事メニュー
  • 体調管理に必要な栄養の知識と日々の実践指導
  • 生活習慣病予防に向けたセミナー開催

ご注文例(運動・社内施策関連)

  • 職場や自宅で習慣化しやすい運動方法
  • 福利厚生として体幹トレーニングや腰痛体操を開催
  • 社内の健康増進を目的にダイエット講座を開催
  • 健康経営に向けた具体的な取り組みプランのアドバイス
  • 漠然としたご希望から企画プランをご提案

NEWS & 進行中のプロジェクト

  • Microsoft Teams オンライン健康セミナーにて
    管理栄養士による「免疫力向上のための食事」開催
  • 福利厚生サービスとして、動画配信型健康セミナーを
    従業員&ご家族向けに製作・配信
  • 60代従業員向け、医療費削減・健康啓発DVD製作&動画配信

労働組合・健康保険組合向けイベントに関するFAQ

Q1. どのようなサービスですか?
労働組合や健康保険組合の組合員様、およびそのご家族様を対象とした、健康増進のための出張・オンラインイベントサービスです。
健康セミナー(座学)や運動教室(実技)を、ご指定の場所やオンライン形式で提供し、皆様の健康づくりをサポートします。
Q2. どのような内容のセミナーや運動教室が可能ですか?
ご要望に応じて、幅広いテーマに対応可能です。以下はその一例です。

健康セミナーの例:
・生活習慣病予防(高血圧・糖尿病など)
・食事改善・栄養指導
・睡眠の質向上、メンタルヘルスケア
・女性特有の健康課題、ヘルスリテラシー向上

運動教室の例:
・腰痛・肩こり改善ストレッチ
・ヨガ、ピラティス、体幹トレーニング
・シニア向け転倒予防体操(ロコモ・フレイル対策)
・デスクワーカー向け簡単エクササイズ
Q3. オンラインでの開催にも対応していますか?
はい、対応しております。全国どこからでも参加可能なオンライン形式、一体感が生まれる対面(出張)形式、その両方を組み合わせたハイブリッド形式など、ご希望に合わせて柔軟に企画・実施いたします。
Q4. 参加者の年齢層や職種に合わせて内容を調整してもらえますか?
はい、もちろんです。それが私たちのサービスの強みです。
組合員様の年齢構成、男女比、職種の特徴、特有の健康課題などをヒアリングし、最適なプログラムをご提案します。
Q5. 全国どこでも出張可能ですか?
はい、全国への出張が可能です。
経験豊富な専門家ネットワークを活かし、ご指定の会場へ講師を派遣いたします。
※遠方の場合は、別途交通費・宿泊費をご相談させていただくことがございます。
Q6. 費用はどのくらいかかりますか?
費用は、イベントの内容、実施時間、形式(対面/オンライン)、参加人数、講師の専門性などに応じて変動します。
ご予算やご要望に応じて最適なプランを設計・お見積りいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q7. 依頼から実施までの流れを教えてください。
基本的に以下の流れで進めさせていただきます。

1. お問い合わせ: フォームやお電話で、ご希望のイベント内容や時期、ご予算などをお聞かせください。
2. ヒアリング・お打ち合わせ: 担当者が詳細なご要望を伺い、課題や目的を共有します。
3. 企画提案・お見積り: ヒアリング内容に基づき、具体的なプログラム内容とお見積りをご提示します。
4. ご契約・実施確定: 内容にご納得いただけましたら、正式にご契約となります。
5. イベント実施: 当日、専門家が責任を持ってイベントを進行いたします。
Q8. 講師はどのような専門家の方ですか?
医師、保健師、臨床心理士、歯科衛生士などの医療専門職をはじめ、
理学療法士、管理栄養士、パーソナルトレーナーなど、各分野で高い専門性と指導経験を持つプロフェッショナルが担当いたします。

 

お問い合わせ

よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます


関連情報|健康保険組合・労働組合の健康づくり支援

イベントの感想

  • 健康・運動に関するテーマは組合員の関心が高く、集客・評判ともに良好。
  • 健康づくりや福祉政策は、組合員のご家族も巻き込める点が魅力。
  • 従業員の平均年齢上昇に伴い、体調管理や健康意識の向上が重要と実感。

健康保険加入者・組合員への支援

健康保険組合・労働組合・共済組合などの保険事業者や労働環境改善団体に対し、
健康増進イベントや施策の企画・運営を専門業者として支援しています。

豊富な実績とノウハウを活かし、現場に即した健康づくりをサポートします。

制度・ガイドラインの活用

健康保険組合や労働組合が健康づくりを推進する際には、厚生労働省が推奨する「コラボヘルス」の考え方が重要です。
企業と保険者が連携し、データヘルス計画や健康経営を実現するための体制づくりが求められています。

  • コラボヘルス推進体制の構築支援
  • データヘルス計画に基づく施策提案
  • 健康経営の実践に向けたプログラム提供

※参考:厚生労働省保険局「コラボヘルス ガイドライン」

コラボヘルスの推進体制例

健康経営に向けた取り組み

健康経営とは「投資」である

健康経営に向けて、推進部門や専任部署を設置する企業が増えています。
従業員の健康意識向上や生活習慣病対策を通じて、労働生産性・勤労意欲の向上を図ることは、企業と従業員双方にとってWIN-WINな関係を築く重要な施策です。

健康管理を個人の責任とするのではなく、働きやすい環境づくりへの投資と捉えることで、企業の社会的信用やブランドイメージにも好影響を与えます。

運動とストレス・精神健康の関係

運動は、脳のタンパク質減少を抑制し、思考・記憶・感情の機能低下を防ぐ効果があるとされています。
ストレスや気分障害の予防にもつながり、働き世代の心身の健康管理に大きく貢献します。

健康な従業員が仕事に打ち込める環境は、少子高齢化・労働人口減少の中で、一人当たりの生産性向上という企業メリットにも直結します。

メンタルヘルス対策と運動

ストレスチェック制度の導入以降、企業にはヘルスケア・メンタルヘルス対策が求められています。
運動と栄養は、ストレス軽減・抑うつ予防・生活習慣病予防に効果的であると、多くの研究で報告されています。

働き世代の運動不足と課題

日本では、フィットネスクラブ参加率は約3.5%(約450万人)と低く、
運動頻度も「週1回未満」が過半数を占めています。
運動しない理由の上位は「時間がない」「疲れている」。
これらが、精神健康を含めた健康課題の一因と考えられています。

健康経営を目指す企業へのアドバイス

健康経営は、従業員の健康を守るだけでなく、企業の持続可能性や競争力にもつながります。
運動・栄養・休養のバランスを整えたプログラムの導入や、社内での健康教育・実践支援を通じて、
健康意識の定着と行動変容を促すことが重要です。

ご希望に応じて、健康経営支援プランの企画・運営も承ります。

 

お問い合わせ

よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます

 

注目記事

健康推進に役立つ情報を発信しております

デスクワークの健康問題
1日の平均歩行数と健康
テレワークと健康課題