女性の健康は、思春期・妊娠・出産・更年期・老年期など、ライフステージごとに大きく変化します。
ホルモンバランスの変化や社会的役割の変化に伴うストレスなど、女性特有の健康課題に向き合うには、正しい知識とセルフケアの習慣が欠かせません。
ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を理解し、活用する力のことです。
自分の体と心の変化を正しく理解し、必要な対策を選択できるようになることで、病気の予防や生活の質の向上につながります。
※セルフケアは「知ること」から始まります。正しい情報を得て、自分に合った方法を選びましょう。
女性従業員が安心して働ける環境づくりには、情報提供・相談窓口・柔軟な働き方などの支援が不可欠です。
健康サイトを通じて、ライフステージに応じた情報発信やセルフケアの啓発を行うことで、従業員の健康意識と企業の信頼性を高めることができます。
特徴
ウェルネスドアの健康セミナー選ばれる3つの理由
①集合研修&オンライン&動画配信 3つのケースに対応
|
②多様な専門家講師が対応 産業医/管理栄養士/看護師/保健師
健康運動指導士/パーソナルトレーナー 理学療法士 等
|
③ヒアリングから講師キャスティング 企画制作まで全てオーダーメイドで 対応
|
オンライン
在宅勤務者対応・集合研修を回避で準備時間や開催費用のコストを削減
WEBサポート
導入実績
業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております
女性従業員が直面する健康課題は、個人の問題だけでなく、組織全体の生産性やエンゲージメントに直結する経営課題です。具体的なサポート策を講じることが、企業の持続的な成長の鍵となります。
月経随伴症状(月経痛やPMSなど)による労働損失は、年間で約6,828億円にのぼるとの試算があります。これは見過ごすことのできないコストであり、適切な対策は企業の生産性向上に不可欠です。
40〜50代の女性が更年期症状によってキャリアを中断・断念する「更年期離職」は、経験豊富な人材の損失に繋がり、企業にとって大きなダメージです。経済産業省の調査では、更年期症状による経済損失は年間約6,600億円と推計されています。
現在、約5.5組に1組の夫婦が不妊治療を経験しており、仕事との両立は深刻な課題です。治療経験者のうち16%が「仕事と両立できずに離職した」と回答しており、人材確保の観点からも企業の支援体制が問われています。
女性の健康課題と仕事の両立には、女性自身のヘルスリテラシー向上だけでなく、男性従業員の理解促進も不可欠です。
しかし、男女間の健康に関するコミュニケーションには、ハラスメントやコンプライアンス上のリスクが伴い、対話が難しい現実があります。
そこで、講師が間に入り、双方の立場や疑問を整理しながら、配慮ある仕組みづくりを支援します。
女性だけでなく男性も参加できるカリキュラムをご提供し、職場全体の健康意識向上を目指します。
プラン | 時間 | 料金(税込) |
---|---|---|
A)運動教室 | 30分~ | ¥50,000~ |
B)健康セミナー | 45分~ | ¥75,000~ |
A+Bセット | 45分~ | ¥75,000~ |
産業医・看護師・保健師・管理栄養士などの専門家が、
女性が気になる健康テーマをわかりやすく解説します。
企業内で女性の健康をテーマにしたセミナーを開催し、
男性従業員にも参加してもらうことで、職場全体の理解と配慮を促進する機会を創出できます。
多様な人材が輝く職場づくりのために。8つの質問から、貴社の女性の健康に関するリスクと必要なサポートを明らかにします。
(複数選択可)の設問があります。
貴社の女性健康課題リスクタイプはこちらです。
ウェルネスドア合同会社は、企業様の健康経営をトータルでサポートするため、
多岐にわたる健康セミナーと、貴社に最適なプランがわかる
無料の「健康経営ロードマップ診断」を提供しています。
お問い合わせ
よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます
関連情報
専門家監修の女性の健康問題に関する情報をご紹介
【女性特有の健康問題の特徴】
女性の身体は性ホルモンの影響を受けて、ライフステージごとに状態が大きく変化します。それらの変化に対し、起こりやすい病気や体の不調等をまとめ、どの様なメカニズムで起こるのか?どの様な対処方法があるのかをお伝えしています。
働く女性の半数近くが、女性特有の健康課題や女性に多く現れる症状によって職場で困った経験があるという事が分かっています。女性の健康保持・増進の必要性は、少子高齢化が進む事で日本において、将来の減少労働人口が減少に対処する為に、女性を含む多様な人材が安心して意欲的に働ける職場環境の整備ならびに、会社、男性への理解向上を推進する事で労働力、生産性を維持・向上させていく必要性が高まっています。
女性のホルモンや年齢(ライフステージ)毎に起こる、仕事・プライベートを含むライフスタイルに影響を及ぼす健康課題は数多く、代表的なものとして下記の症状・病気があります。
栄養面の課題として、カルシウム、鉄、ビタミンDなど特徴的に不足しているケースや、乳がんや子宮頸がんの罹患率は30代から伸び始め50代にピークを向かえる様に伸びていきます。
更年期障害、更年期症状が現れ始める45~59歳の総人口は1330万人おり、女性ホルモンの欠乏を考慮せずにはこれらの課題を正しく理解し対策する事は難しいです。
骨粗鬆症は圧倒的に女性の罹患数が多く、高齢者の寝たきりの要因の中心となっています。骨密度のみならず女性は筋肉量の減少も課題として挙げられ、これらは運動プログラムによって改善が期待できます。女性ホルモンの増減により、うつや気分障害の発生も多く、女性特有の健康課題の影響によるものと考えられます。
女性特有の健康問題の多さはご紹介してきた通りですが、中には女性に限らず男性にも関わりのある症状も含まれています。その代表的なものが「変形性関節症」です。変形性関節症は主に膝、股関節の下肢関節であられれます。重症化すると歩行困難になる事から、注目度も高く整形外科的疾患の中でも認知度が非常に高いです。
変形性関節症の原因は「関節組織の消耗」によるもので、いわゆる経年劣化です。長年の関節の曲げ伸ばし、運動の蓄積により、軟骨組織が少しづつ減っていき、繰り返しの炎症によって、筋肉を含めた組織の柔軟性が低下したり、関節内のヒアルロン酸などの潤滑液が減少していく事が分かっています。そして、特出すべきは、変形性関節症の発症率・罹患率は男性に比べて「1:7」と女性に圧倒的に多い点です。 変形性関節症の発症リスク上昇の要因として考えられているのが、
関節の構造や、負担を支える筋肉の発達力と強度が男性に比べて不利な女性はリスクが高いのです。平均寿命が延伸し、長寿化にって昔に比べて関節を酷使する期間が単純に伸びている事も経年劣化による影響力を高めており、年々罹患率が増加している原因でもあります。
女性は筋肉の発達に関わるホルモンの分泌量も、男性に比べて10分の1程度と少なく、運動やトレーニングの効果や成果も現れにくい事も予防や改善へのハードルを高めています。しかし、だからこそ1日でも早く女性は適切に体を鍛える方法を身に着け習慣化する事が、人生の豊かさ・幸福度に直結していると考えることが出来ます。
関連情報
専門家監修の女性の健康問題に関する情報をご紹介
【働く女性の健康問題と経済損失】
◆健康経営による女性の健康課題への対応
*男性が働き、女性が育児、家庭を守るは時代遅れ・・・女性の健康問題による損失は膨大
★平成29年度版 【働く女性の実情】:厚生労働省調べ
✔少子高齢化、人口減少による労働人口減少に対応する為には、『女性労働力の確保』は見過ごすことが出来ないトピックといえます。
★【働く女性の健康増進調査2018】:日本医療政策機構
✔女性自身が女性の健康に対して詳しく、賢くなる事。並びにそれらに対処する為の具体的な方法を身に着けることが重要と考えられます。
健康経営を推進する企業の今後の関心として一番高かったのが「女性特有の健康問題対策」でした。
今や市場での女性の労働者の割合は産業ごとにバラツキはありますが、全体では男性と変わりません。女性は男性が抱える健康問題、生活習慣病や肩こり、腰痛などの整形外科的疾患に加えて、前述してきた通り多くの健康課題を抱えています。
健康推進を考える上で、女性に対しての対策とフォローは重要な課題と言えます。
※ニューヨーク州立大学ビンガムトン校研究報告
女性の精神状態は、男性に比べて食生活の影響を受け易いと示唆する研究報告があります。
これらの食事、食生活は精神的な苦痛(ストレス・心理状態)と関連しているとの事。果物や濃い緑の葉物野菜は精神的健康に有効だと考えられる。食生活の改善は女性の精神的健康(メンタルヘルス)改善対策の最初の1歩と考えられる。
従業員の健康・安全の為の健康教育の設定、健康推進、健康経営の導入はSDGsの目標項目
上記開発目標の達成に貢献します。
お問い合わせ
よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます
注目記事
健康推進に役立つ情報を発信しております