近年、特に高齢者を中心に熱中症の発症件数が増加しています。
多くの病気と異なり、熱中症は自覚症状が乏しく、対策意識も低くなりがちです。
しかし、重症化すると命に関わる危険性があり、家庭・職場・地域での予防が急務となっています。
熱中症は、体温調節機能がうまく働かなくなることで発症します。
特に高齢者は、暑さを感じにくく、水分補給を忘れがちなため、重症化しやすい傾向があります。
・軽度:めまい、頭痛、倦怠感
・中度:吐き気、筋肉のけいれん、意識障害
・重度:意識不明、臓器障害、死亡リスク
早期の気づきと対策が、命を守る鍵となります。
熱中症は、日常生活の中で予防可能です。
以下のようなセルフケア習慣を身につけることが重要です:
・こまめな水分補給(のどが渇く前に)
・エアコンや扇風機の活用
・外出時は帽子・日傘・通気性の良い服装
・室内でも定期的な温度確認
・高齢者や子どもには周囲の声かけと見守り
・職場では冷房の適切な使用と水分補給の声かけ
・家庭では高齢者の室温管理と見守り
・地域では熱中症予防の啓発活動や講習会の開催
一人ひとりの意識と行動が、周囲の命を守ることにつながります。
特徴
ウェルネスドアの健康セミナー選ばれる3つの理由
①集合研修&オンライン&動画配信 3つのケースに対応
|
②多様な専門家講師が対応 産業医/管理栄養士/看護師/保健師
健康運動指導士/パーソナルトレーナー 理学療法士 等
|
③ヒアリングから講師キャスティング 企画制作まで全てオーダーメイドで 対応
|
オンライン
在宅勤務者対応・集合研修を回避で準備時間や開催費用のコストを削減
WEBサポート
導入実績
業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております
※お問い合わせいただいた内容に応じて、リクエスト・カスタマイズ対応の企画をご提案いたします。
・4〜6月(推奨)
・7〜8月(ピーク)
熱中症は6月から増加し、7〜8月に発症のピークを迎えます。
9月には再び6月と同程度の水準に低下する傾向があります。
予防意識を高めるためにも、春〜初夏の開催が特に効果的です。
研修は、以下のような専門職の講師が担当します:
・産業医
・保健師
・看護師 など
実務経験と専門知識を持つ講師陣が、現場に即した実践的な内容を提供します。
お見積り対応制
・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
・当社担当よりヒアリング後、講師キャスティング・企画プラン・お見積りをご案内します。
参考価格:30分 ¥50,000〜
※研修時間・開催方法(講師派遣/オンライン/動画配信)やオプションの有無により変動します。
以下の項目に複数当てはまる場合は、脱水や熱中症の初期症状が進行している可能性があります。
こまめな水分補給と涼しい環境での休息を心がけましょう。
※チェック項目に複数該当する場合は、軽度〜中度の脱水症状が進行している可能性があります。
すぐに水分補給を行い、涼しい場所で安静にしてください。
状態が改善しない場合は、医療機関への相談をおすすめします。
プラン | 対象 | 内容 |
---|---|---|
A:セルフケア研修 | 全従業員 | 熱中症の基礎知識、初期症状の見分け方、水分補給など |
B:管理者研修 | 管理職・安全衛生担当者 | WBGT活用、作業環境管理、法的責任、緊急対応 |
C:高温作業者研修 | 建設・運送・製造業など | 空調服の活用、休憩・水分補給スケジュール、事故事例共有 |
従業員の命と健康を守るために。8つの質問から、貴社の熱中症対策に関するリスクと、今すぐ取り組むべき課題を明らかにします。
(複数選択可)の設問があります。
貴社の熱中症対策リスクタイプはこちらです。
上記の症状が複数当てはまる場合は、軽度〜中度の脱水が進行している可能性があります。
尿の色は、体内の水分状態を知る重要なサインです。
色が濃くなるほど、脱水が進行している可能性があります。
以下の表を参考に、適切な水分補給を心がけましょう。
ステージ | 尿の色の目安 | 水分補給の目安 |
---|---|---|
ステージ1 | 透明〜薄い黄色 | 普段通りの水分補給でOK |
ステージ2 | やや濃い黄色 | コップ1杯(250ml)を補給 |
ステージ3 | 濃い黄色 | 1時間以内に250ml、屋外なら500ml |
ステージ4 | 茶色がかった黄色 | 今すぐ250〜500mlの補給が必要 |
ステージ5 | 濃い茶色〜赤色混じり | 今すぐ1ℓ以上の補給+医療機関へ |
※尿の色が濃くなるほど、脱水が進行している可能性があります。
特にステージ4〜5は、速やかな対応が必要です。
ご自身の生活習慣や働く環境を振り返り、最も近いものを選んでください。
質問 1 / 10
質問文がここに表示されます。
あなたの熱中症リスクスコアは...
素晴らしいです。熱中症に対する意識が高く、予防行動が習慣になっているようです。
その日の気温や湿度、ご自身の体調は常に変化します。油断せず、これからもこまめな水分補給や適切な休息を心がけて、万全の対策を続けていきましょう。
いくつかのリスク要因が潜んでいるようです。現在の対策では、猛暑日や体調が万全でない日には熱中症にかかる可能性があります。
特に「のどが渇く前に飲む」習慣は重要です。また、睡眠不足や二日酔いは、自分では気づかないうちに体の水分調整能力を低下させます。この機会にご自身の生活習慣を見直し、より確実な予防策を学びましょう。
熱中症になる危険性がかなり高い状態です。複数の重要なリスク要因を抱えており、いつ体調を崩してもおかしくありません。
熱中症は命に関わる病気です。個人の体力や「気合」で乗り切れるものではありません。まずは、作業環境や日々の過ごし方について、すぐに改善できる点がないか真剣に検討してください。正しい知識を学び、即座に行動に移すことが、あなた自身を守るために不可欠です。
ウェルネスドア合同会社は、企業様の健康経営をトータルでサポートするため、
多岐にわたる健康セミナーと、貴社に最適なプランがわかる
無料の「健康経営ロードマップ診断」を提供しています。
注目記事
健康推進に役立つ情報を発信しております