男女それぞれの更年期障害

更年期障害とは?|男女共通の健康課題と正しい理解

更年期障害は女性だけの問題ではない

更年期障害とは、主に40代以降に起こる性ホルモン(エストロゲン・テストステロンなど)の分泌低下により、
心身にさまざまな不調が現れる状態を指します。

一般的には「女性特有の健康課題」として認識されがちですが、男性にも同様の症状が見られます。
男性の場合は「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)」とも呼ばれ、疲労感・意欲低下・睡眠障害・抑うつなどが主な症状です。

気づかれにくい理由と課題

更年期障害の症状は「なんとなく優れない」「疲れやすい」「イライラする」など、
日常的な不調と区別がつきにくいため、原因がわからず放置されやすい傾向があります。

特に男性は症状を自覚しにくく、ヘルスリテラシー(健康知識)の不足が受診の遅れや誤解を招く要因となっています。

正しい知識と生活習慣の見直しがカギ

更年期障害の予防・改善には、正しい知識の習得と、生活習慣の見直しが重要です。
栄養バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレス管理など、日常のセルフケアが症状の緩和に役立ちます。

また、必要に応じて医療機関でのホルモン補充療法(HRT)やカウンセリングを受けることも有効です。
自分の体調の変化に敏感になり、早めの対応を心がけることが、健康維持の第一歩です。

特徴

ウェルネスドアの健康セミナー選ばれる3つの理由

 

 

①集合研修&オンライン&動画配信

3つのケースに対応

 

 

 

 

②多様な専門家講師が対応

産業医/管理栄養士/看護師/保健師

健康運動指導士/パーソナルトレーナー
フィットネスインストラクター

理学療法士 等 

 

 

 

③ヒアリングから講師キャスティング

企画制作まで全てオーダーメイドで

対応

 

 


オンライン

在宅勤務者対応・集合研修を回避で準備時間や開催費用のコストを削減

  • Microsoft Teams
  • ZOOM
  • その他:貴社導入のWEB会議システムから配信対応可能

 

 WEBサポート

WEBアンケート収集と分析 

  • 参加者へのwebアンケート収集と分析レポートをご提供
  • 従業員の関心の高い分野・健康課題の抽出が可能

セミナー後の理解度を測定 

  • セミナー後にwebクイズを出題。セミナー後の理解度をレポート

 

導入実績

業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております

  • 札幌ヤクルト販売株式会社
  • 株式会社QVCジャパン
  • ニッタ株式会社
  • 丸紅プロテックス株式会社
  • 滋賀県市町村職員共済組合
  • 東京ガスiネット株式会社
  • DOWAホールディングス株式会社
  • ニッタ・デュポン株式会社
  • 東京不動産管理株式会社
  • 京王観光株式会社
  • 株式会社アグレックス
  • 苫東石油備蓄株式会社
  • 島根銀行従業員組合
  • パナソニックCNS労働組合
  • パナソニックコーポレートユニオン
  • NTTファイナンス株式会社
  • 株式会社ライフフィット
  • 東レ基礎研究所(労働組合)
  • キヤノンファインテックニスカ労働組合
  • AGC株式会社健康保険組合
  • 警察共済組合

導入シチュエーション

  • 社員総会のプログラム
  • 社員研修(管理職・新入社員など)
  • 女性の健康推進
  • 就業後の健康増進
  • 社内の高齢化対策 
  • リクルート対策(健康支援・健康増進の福利厚生)
  • 健康保険組合-労働組合の健康づくり事業
  • 地方自治体の健康推進


更年期障害研修サービス|正しい理解とセルフケアの促進

サービス概要

更年期における体調不良と更年期障害の可能性について解説し、正しい理解と受け止め方を身につけます。
生活習慣の改善や医療機関との関わり方についても、参加者と一緒に考える構成です。

更年期症状は「なんとなく疲れているだけ」と放置されがちですが、長引く不調は精神的負担を増加させ、症状悪化の要因にもなります。
正しい知識とセルフケアの実践、そして周囲の理解を広げることで、ラインケアやセーフティネットとしての機能を高めることが可能です。

主なカリキュラム

  • 更年期障害の症状とは
  • 男女共通:ほてり・発汗・倦怠感など
  • 男性特有:LOH症候群・ED・精力減退など
  • 発症年齢と男女の違い
  • 性ホルモン分泌量の低下と対策

関連テーマ

  • ホルモン低下の原因:ストレス・肥満・筋肉量減少など
  • 気分障害:イライラ・不安・恐怖・怒りっぽさなど
  • 生活習慣の改善方法
  • 医療機関の受診と治療選択

推奨開催時期

  • 通年開催可能
  • 10月18日:世界メノポーズデーに合わせた実施もおすすめ

講師について

本研修は、医師・産業医・看護師・保健師・管理栄養士など、
更年期に関する専門知識を持つ講師が担当します。
医療的視点と生活改善の両面から、参加者の理解を深める内容です。

料金形態

お見積り対応となります。
お問い合わせフォームよりご連絡いただいた後、当社担当よりヒアリングを行い、
講師キャスティング・企画プラン・お見積りを無料でご案内いたします。

※研修時間・開催方法(講師派遣/オンライン/動画配信)や、
オプションサービスの有無に応じて調整可能です。

参考価格:45分 ¥75,000~

サポート

サポート体制
  1. 事前ヒアリング
    ▶開催目的/参加対象者/ご予算
  2. 企画制作
    ▶講師キャスティング/企画毎のお見積り
  3. 社内プロモーションサポート
    ▶パンフレット/チラシ作成
  4. 教材作成
  5. 開催後のWEBアンケート調査
    ▶参加者にWEBアンケートを実施

 


オプションサービス

  • 実施オンラインセミナーを録画、後日配信配信(復習・未受講者向けにご活用頂けます)
  • セミナーの内容を要約し、データパンフレットとしてご提供

職場の更年期サポートレベル診断

経験豊富な人材の活躍を支えるために。8つの質問から、貴社の更年期に関するリスクと必要なサポート体制を明らかにします。
(複数選択可)の設問があります。


女性の更年期指数セルフチェック(SMI)

最近のあなたの心と体の状態について、最も近いものを選んでください。

【ご利用にあたっての注意】
このチェックは、更年期症状の程度を把握するための目安です。結果は医学的な診断に代わるものではありません。心身の不調や気になる症状がある方は、必ず婦人科などの専門医療機関にご相談ください。

質問 1 / 10

質問文がここに表示されます。

男性の更年期症状セルフチェック(AMSスコア)

最近1ヶ月のあなたの心と体の状態について、最も近いものを選んでください。

【ご利用にあたっての注意】
このチェックは、加齢に伴う症状の程度を把握するための国際的な質問票です。結果は医学的な診断(LOH症候群/加齢性腺機能低下症)に代わるものではありません。気になる症状がある方は、必ず泌尿器科などの専門医療機関にご相談ください。

質問 1 / 17

質問文がここに表示されます。



よくあるご質問(FAQ)

Q1. 更年期は女性の問題というイメージがあります。男性社員も参加する意味はありますか?
はい、大いに意味があります。近年、男性の更年期(LOH症候群)も生産性の低下や心身の不調に繋がる大きな要因として注目されています。
本セミナーでは、男性特有の症状やセルフケアについても詳しく解説します。
また、ご自身の問題としてだけでなく、同僚やご家族を理解し、サポートするための知識(リテラシー)を全従業員で高めることは、働きやすい職場環境づくりに不可欠です。
Q2. どのような専門家が講師を担当しますか?
貴社の課題やご要望に応じて、最適な専門家が登壇します。
医学的な視点が必要な場合は産業医や保健師、食事からのアプローチは管理栄養士、運動によるケアは理学療法士や健康運動指導士など、多角的な知見を持つプロフェッショナルが講師を務めます。
Q3. 更年期について全く知識がない従業員でも、分かりやすい内容でしょうか?
はい、ご安心ください。専門用語を避け、イラストや図を多用するなど、前提知識がない方でも直感的に理解できるよう工夫されています。
一方的な講義だけでなく、クイズや簡単なストレッチを交えながら、楽しみながら学べる構成もご好評いただいております。
Q4. 管理職向け、一般社員向けで内容を変えることはできますか?
はい、可能です。一般社員様向けにはご自身の健康を守る「セルフケア」の比重を大きくし、
管理職様向けには部下への適切な配慮や声かけを学ぶ「ラインケア」の視点を強化するなど、対象者に合わせて内容を柔軟にカスタマイズいたします。
Q5. オンラインでの開催を検討しています。準備が大変ではないですか?
スムーズに開催できるよう私たちがサポートしますのでご安心ください。
貴社で普段お使いのWEB会議システム(Zoom, Microsoft Teamsなど)を利用して配信できます。
参加者の方にご準備いただくものは、PCやスマートフォンなど視聴できる環境のみです。
Q6. 開催時間はどのくらいですか?また、料金について教えてください。
開催時間は、ご要望に応じて45分〜90分で調整可能です。
料金は開催時間や形式、ご依頼内容によって変動しますが、基本料金は45分 75,000円(税別)〜となります。
ご予算に応じたプランニングも可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
Q7. デリケートなテーマなので、従業員へどう案内すればよいか悩んでいます。
周知用のチラシ(データ)作成など、社内プロモーションのサポートも行っています。
「自身の健康について考える良い機会」「働きやすい職場づくりの一環」といったポジティブな切り口でご案内することで、参加への心理的なハードルを下げることができます。
お申し込み後に、効果的な告知方法についても一緒に検討させていただきます。

健康経営をトータルでサポートします

ウェルネスドア合同会社は、企業様の健康経営をトータルでサポートするため、
多岐にわたる健康セミナーと、貴社に最適なプランがわかる
無料の「健康経営ロードマップ診断」を提供しています。


注目記事

健康推進に役立つ情報を発信しております

健康セミナー(イベント)の年間計画の立て方
在宅勤務のメンタルヘルス

デスクワークの健康問題
1日の平均歩行数と健康
テレワークと健康課題