企業向け禁煙セミナー講師派遣

禁煙セミナーのご案内

健康経営優良法人認定項目において、
「受動喫煙対策に関する取り組み」が必須項目となっています。

また、喫煙率低下に向けた取り組みも認定要件の一つとして求められています。

当社では、禁煙セミナーを通じて、
喫煙者本人だけでなく、副流煙やサードハンドスモークによる受動喫煙者(同僚・家族)への悪影響についても理解を深めていただきます。

禁煙に向けた行動変容を促すために、動機づけを重視したプログラムを提供しています。

特徴

ウェルネスドアの健康セミナー選ばれる3つの理由

 

 

①集合研修&オンライン&動画配信

3つのケースに対応

 

 

 

 

②多様な専門家講師が対応

産業医/管理栄養士/看護師/保健師

健康運動指導士/パーソナルトレーナー
フィットネスインストラクター

理学療法士 等 

 

 

 

③ヒアリングから講師キャスティング

企画制作まで全てオーダーメイドで

対応

 

 


オンライン

在宅勤務者対応・集合研修を回避で準備時間や開催費用のコストを削減

  • Microsoft Teams
  • ZOOM
  • その他:貴社導入のWEB会議システムから配信対応可能

 

 WEBサポート

WEBアンケート収集と分析 

  • 参加者へのwebアンケート収集と分析レポートをご提供
  • 従業員の関心の高い分野・健康課題の抽出が可能

セミナー後の理解度を測定 

  • セミナー後にwebクイズを出題。セミナー後の理解度をレポート

 

導入実績

業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております

  • 札幌ヤクルト販売株式会社
  • 株式会社QVCジャパン
  • ニッタ株式会社
  • 丸紅プロテックス株式会社
  • 滋賀県市町村職員共済組合
  • 東京ガスiネット株式会社
  • DOWAホールディングス株式会社
  • ニッタ・デュポン株式会社
  • 東京不動産管理株式会社
  • 京王観光株式会社
  • 株式会社アグレックス
  • 苫東石油備蓄株式会社
  • 島根銀行従業員組合
  • パナソニックCNS労働組合
  • パナソニックコーポレートユニオン
  • NTTファイナンス株式会社
  • 株式会社ライフフィット
  • 東レ基礎研究所(労働組合)
  • キヤノンファインテックニスカ労働組合
  • AGC株式会社健康保険組合
  • 警察共済組合

導入シチュエーション

  • 社員総会のプログラム
  • 社員研修(管理職・新入社員など)
  • 女性の健康推進
  • 就業後の健康増進
  • 社内の高齢化対策 
  • リクルート対策(健康支援・健康増進の福利厚生)
  • 健康保険組合-労働組合の健康づくり事業
  • 地方自治体の健康推進


サービス概要

健康経営優良法人認定項目において、「受動喫煙対策に関する取り組み」は必須項目となっており、
喫煙率低下に向けた取り組みも認定要件の一つです。

当社の禁煙セミナーでは、喫煙者本人と、受動喫煙者(同僚・家族)への悪影響を理解し、
禁煙に向けた行動変容に必要な動機づけを行います。

主なカリキュラム

  • 肺がんリスクのセルフチェック
  • 喫煙による健康リスク(がん・生活習慣病・薬の効果への影響)
  • タバコの依存性とストレス
  • 副流煙とサードハンドスモークについて
  • 喫煙者への社会的イメージ
  • 喫煙による寿命の短縮
  • 肺がんだけではない喫煙による悪影響(COPD・循環器疾患リスク)
  • ニコチン依存症のスクリーニングテスト
  • ニコチン依存のメカニズム
  • ニコチンの離脱症状への対策
  • 禁煙によるメリット
  • 禁煙に向けた「クイットプラン」
  • 喫煙による肺がん罹患者へのインタビュー
  • スモークハラスメント
  • 喫煙者の経営者・上司が部下に与える影響について
  • 喫煙とコスト
  • 禁煙の成功率を高める5つの準備

お問い合わせ頂いたお客様毎に、最適なカリキュラム・企画をご提案いたします(リクエスト・カスタマイズ対応)。

推奨する開催時期

  • 通年
  • 5月(世界禁煙デー)
  • 毎月22日(禁煙の日)※禁煙推進委員会

講師について

  • 産業医
  • 看護師・保健師

当社には、実父に喫煙者・肺がん罹患者を持つ講師が在籍しております。
通常の健康被害に加え、闘病者の生活実態や家族としての思いを含めたセミナーをご提案可能です。

一般的な禁煙セミナーとの差別化をご希望の方は、ぜひご相談ください。

料金形態

【お見積り対応】
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
当社担当よりヒアリング後、以下の内容をもとに無料でご提案いたします:

  • 研修時間
  • 開催方法(講師派遣 / オンライン / 動画配信)
  • オプションサービスの有無

参考価格:45分 ¥75,000~(税込)

サポート

サポート体制
  1. 事前ヒアリング
    ▶開催目的/参加対象者/ご予算
  2. 企画制作
    ▶講師キャスティング/企画毎のお見積り
  3. 社内プロモーションサポート
    ▶パンフレット/チラシ作成
  4. 教材作成
  5. 開催後のWEBアンケート調査
    ▶参加者にWEBアンケートを実施

 


オプションサービス

  • 産業医/保健師により個別カウンセリング
  • 実施オンラインセミナーを録画、後日配信配信(復習・未受講者向けにご活用頂けます)
  • セミナーの内容を要約し、データパンフレットとしてご提供

職場の喫煙対策レベル診断

従業員の健康、生産性、そして企業価値のために。8つの質問から、貴社の喫煙に関するリスクと必要な対策を明らかにします。
(複数選択可)の設問があります。


(ブリンクマン指数)肺がん発症リスクセルフチェック

肺がん発症リスクセルフチェック

(ブリンクマン指数)
「1日の喫煙本数」 × 「喫煙年数」 = ブリンクマン指数

▶ 参考例:
20本 / 1日 × 20年 = 400

※1日当たりの平均喫煙本数:
男性:21本 / 女性:14本

400以上で肺がん発症リスクが高く、
600以上は高度危険群とされています。


喫煙者の魅力度調査

「タバコを吸う異性を魅力的に感じますか?」
という質問を通じて、喫煙に対する社会的イメージや価値観の変化を考察します。

男性

はい16.6%  いいえ83.4%

女性

はい15.7 いいえ84.3%



よくあるご質問(FAQ)

Q1. 喫煙者本人に禁煙の意思がない場合、セミナーを受けても意味がないのではないでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
本セミナーは、無理に禁煙を強いるのではなく、喫煙によるご自身や周囲への影響、そして禁煙がもたらす多くのメリットについて、医学的・科学的根拠を基に正しく理解していただくことを第一の目的としています。
まずは「知る」ことで、ご本人が禁煙について考えるきっかけをご提供します。
Q2. 非喫煙者の社員が参加する必要はありますか?
はい、非喫煙者のご参加も大変重要です。
喫煙が健康経営における組織全体の課題であることを共有し、禁煙に取り組む同僚をサポートする職場環境(ピアサポート)を醸成することは、禁煙成功率を高める上で非常に効果的です。
また、受動喫煙のリスクについて改めて学ぶ機会にもなります。
Q3. セミナーでは具体的にどのようなことを学びますか?
なぜタバコがやめられないのかというニコチン依存症のメカニズム、加熱式タバコを含む喫煙の健康リスク、
禁煙外来や市販薬といった具体的な禁煙方法、禁煙を継続するためのコツなどを、専門家が分かりやすく解説します。
Q4. 講師はどのような専門家の方ですか?
禁煙指導の経験が豊富な医師・保健師・看護師といった医療専門家が講師を務めます。
専門的かつ信頼性の高い情報を提供することで、参加者の皆様の納得感を高めます。
Q5. 開催時間はどのくらいですか?また、料金の目安を教えてください。
開催時間は、ご要望に応じて45分〜90分で調整可能です。
料金は開催時間や形式、ご依頼内容によって変動いたしますが、お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
ご予算に応じた最適なプランをご提案します。
Q6. オンラインでの開催は可能ですか?
はい、可能です。
オンライン形式であれば、在宅勤務の方や全国の支社にお勤めの方も場所を問わずにご参加いただけます。
貴社で普段お使いのWEB会議システム(Zoom, Microsoft Teamsなど)を利用して配信いたします。
Q7. セミナー後のフォローアップはありますか?
はい、ご要望に応じて対応可能です。
セミナーで高まった禁煙への意欲を持続させるため、個別相談会(オンラインも可)や、定期的な情報提供などのフォローアッププログラムもご用意しております。
お気軽にご相談ください。

健康経営をトータルでサポートします

ウェルネスドア合同会社は、企業様の健康経営をトータルでサポートするため、
多岐にわたる健康セミナーと、貴社に最適なプランがわかる
無料の「健康経営ロードマップ診断」を提供しています。


注目記事

健康推進に役立つ情報を発信しております

健康セミナー人気テーマ一覧
在宅勤務のメンタルヘルス
ヘルスリテラシーとは?

デスクワークの健康問題
喫煙(たばこ)の損失とコスト
1日の平均歩行数と健康
テレワークと健康課題