訪問型運動指導サービス

訪問型運動・健康指導サービス

専門家がご自宅へ訪問し、個別にサポート

運動・健康指導の専門家がご利用者様のご自宅や指定場所へ直接訪問し、個別の健康支援を行います。
体力づくりや生活の質の向上を目的に、無理なく続けられるリハビリや運動プログラムを提供します。

ご利用者様の目的と意識

自費リハビリを導入される方々は、以下のような想いを持って取り組まれています:

  • 家族や友人に迷惑をかけたくない
  • 自分のことが自分でできないのは情けない
  • 旅行先で歩く速さが合わず迷惑をかけるのが嫌だ
  • 毎日、家と病院と近所のエリアしか安心して出歩けないのがつらい
  • 自分の脚で1日でも長く歩きたい
  • やりたいことをする、行きたい場所に行くには体力が必要
  • ゴルフや旅行などの趣味をいつまでも楽しみたい

多くの方が共通して、「自分のことは自分でできるようにしたい」という願いを持っています。
外出や旅行を安心して楽しみ、いつまでも自由に動ける身体を維持するために、自費リハビリの導入をおすすめします。

当たり前を、いつまでも当たり前に

「やりたいことを自由にできる」「行きたい場所へ安心して行ける」
そんな日常を守るためには、心身の健康と体力づくりが欠かせません。

自費リハビリは、医療保険に頼らず、自分のペースで継続できる健康支援として注目されています。
専門家による訪問指導を通じて、あなたの生活に寄り添ったサポートを提供します。


出張トレーニングの特徴

ご希望の場所・時間に合わせた柔軟な対応

出張型運動(健康)指導の最大の利点は、場所や時間の制約を受けずにご希望に合わせた指導が受けられる点です。
怪我や病気、近隣に運動施設がないなどの理由で運動を始められなかった方にも、専門の指導員が直接訪問し、不安や疑問を解消しながらサポートいたします。

医療制度の限界を補う「自費」訪問型サービス

医療機関でのリハビリには上限日数があり、介護保険を利用した通所・訪問リハビリも月平均6回程度と、十分な頻度を確保するのが難しいのが現状です。

平均寿命と健康寿命の差は約10年。この差を埋めるには運動療法の継続が不可欠です。
「何もしない」という選択は、将来的な心身の衰弱(フレイル)を加速させるリスクがあります。

出張リハビリ・トレーニングの効果

  • 運動不足が解消し、体を動かすことが楽になった
  • 動くことへの自信がついてきた
  • 体力がついたことで外出の機会が増え、不安が減った
  • 家族や友人との旅行を楽しめるようになった
  • 自宅での運動習慣が身についた
  • 整形外科への通院頻度が減った
  • 定期的な訪問指導でリハビリを継続できている

出張対応可能な場所

  • ご自宅
  • オフィス
  • 公園
  • スポーツセンター・ジム
  • レンタルスタジオ

ご希望の場所に合わせて柔軟に対応いたします。

経験豊富な専門指導員が対応

訪問する指導員は、運動指導の専門資格を保有し、現場経験豊富なプロフェッショナルです。

  • 整形外科勤務経験者
  • 理学療法士・管理栄養士
  • 鍼灸あんまマッサージ師・柔道整復師
  • 運動健康指導キャリア20年以上
  • アスリートのコンディショニング経験者
  • 専門学校・大学講師経験者
  • 介護予防運動指導員
  • 国家資格保有者によるリハビリ・ボディケア

料金形態

個別運動指導サービス

対象:リハビリ・パーソナルトレーニング
コース名:Top Priority
時間:45分~
期間:2カ月(全12回)
料金:300,000円~

サービスの特徴とご案内

  • スケジューリング・トレーナーのキャスティングを最優先で手配
  • 講師のキャリア・サービス品質を重視される方におすすめ
  • 上記金額に別途交通費を頂戴いたします
  • 出張エリア・指導員のキャリアにより料金は変動します
  • ご予算や詳細はお見積もり対応可能です
個別運動指導サービス(リハビリ・パーソナルトレーニング)料金表

提供サービス一覧

運動・リハビリ系

  • 筋力トレーニング(サルコペニア・フレイル予防改善)
  • ペアストレッチ(柔軟性の向上・改善)
  • マッサージ(痛み・不調の緩和)
  • 変形性関節症リハビリ(ロコモティブシンドローム予防)
  • 上肢機能改善(ADL改善)
  • 下肢機能改善訓練(ADL改善)

生活習慣・予防支援

  • ウォーキング(脳・心疾患の予防改善)
  • 栄養管理・指導(脳・心疾患の予防改善)
  • ストレッチ・マッサージ(血流促進・疲労回復)
  • ウォーキング/ランニングサポート(習慣化支援)

ストレッチ・マッサージの効果

ストレッチを行った部位の筋肉は血流が促進され、疲労回復や修復に役立つとされています。
神経の興奮によるコリや張りがある部位にストレッチをかけることで、神経の過剰な活動を抑え、筋肉の緊張を緩和する効果も期待できます。

ペアストレッチでは、トレーナーが手の届かない部位まで丁寧に伸ばし、セルフでは難しい深層筋までアプローチ可能です。
お客様は寝ているだけでOK。リラックスした状態で、柔軟性向上と血行促進を図ります。

筋力トレーニングの効能

筋力の低下は、関節痛・糖尿病・循環器疾患・脳神経の不調など、様々な健康リスクに繋がります。
筋トレはホルモン分泌を促し、アンチエイジングや老化予防にも効果的です。

また、筋肉は神経成長因子(NGF)や脳栄養因子(BDNF)の分泌を促進し、神経や脳機能の修復にも貢献します。
適切な指導のもとで行うことで、関節保護・衝撃吸収・疲労回復など多面的な効果が得られます。

加齢によるホルモン減少と筋トレの役割

加齢により、タンパク質の同化や細胞の再生に関わるホルモンの分泌量は減少します。
筋トレはその分泌を促す刺激となり、栄養の吸収・細胞の再生・老化予防に貢献します。

栄養指導の考え方

栄養情報は日々更新されますが、流行や宣伝に惑わされず、人間の身体の原理原則に基づいた栄養環境を整えることが重要です。
健康診断の結果や服用中の薬との相性も考慮し、パーソナルな栄養指導を行います。

ウォーキング/ランニングサポート

健康づくりの一環としてウォーキングを始めたい方へ、パートナーとして同行・習慣化支援を行います。
コース選定・安全管理・スケジューリングを含め、継続しやすい環境を整えます。

ジョギングやマラソン大会の練習パートナーの手配も可能です。
一人では続かない運動も、専門サポートで楽しく継続できます。


保存療法と運動療法の違い

保存療法とは

保存療法は、投薬・マッサージ・電気治療などを中心とした治療法で、
自発的な運動を促さないため、体力や身体能力の維持・向上には限界があります。

一時的な快適さは得られますが、長期的には体力低下が進行し、
ADL障害(寝たきり)などのリスクが高まります。

保存療法の悪循環

  • 自宅療養で運動量が減少
  • 疲労・不快感の回避
  • 筋力・柔軟性の低下
  • 日常生活が困難になる可能性

運動療法とは

運動療法は、リハビリやトレーニングを通じて、
自助努力による身体活動を促す治療法です。

一定の労力や不快感を伴うこともありますが、体力の向上・自立支援に効果的です。
体が動けるうちから始めることで、健康寿命の延伸が期待できます。

運動療法のメリット

  • 体力・筋力の維持向上
  • 生活の質(QOL)の改善
  • 寝たきり予防
  • 健康で自由な心身の維持

プロの運動指導者がサポートします

「1日でも早く、1日でも長く健康でいたい」
そんな皆様の思いに応えるため、私たち専門家が全力で支援いたします。
出張リハビリテーションを通じて、自立した生活と健康な体づくりをサポートします。


ご家族の負担を軽減するために

寝たきりを予防して家族の負担を減らす

介護や介助が必要になると、ご本人だけでなくご家族にも心身の負担がかかります。
人生100年時代、早期の健康づくりが自立支援につながります。

通院・退院・リハビリ後の運動管理は、生活の質(QOL)に大きく影響します。
自宅療養で活動量が減ると、筋力・持久力・柔軟性が急速に低下します。

こんな状態は要注意

  • 外出がめっきり減った
  • ほとんど歩くことがない
  • 運動が苦手・嫌い
  • 自宅療養中で施設に通えない

出張リハビリで安心サポート

ご自宅近隣に運動施設がない、一人で外出させるのが心配…
そんなお悩みに応えるため、完全マンツーマンの出張運動指導サービスをご用意しています。

「1日でも長く健康でいてほしい」
そんなご家族の願いに応えるため、自費出張リハビリのご利用をおすすめします。

サービスの特徴

  • ご自宅での個別運動指導
  • 安全・安心のマンツーマン対応
  • 外出不要で継続しやすい
  • ご家族の負担軽減に貢献

今すぐ始めることが未来の健康につながります

何もしなければ、体力は日々衰え、身体の自由は制限されていきます。
「何から始めるか」と考えているその時間にも、体力は減っています。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
私たちが、ご家族の健康と安心を全力でサポートいたします。


離床頻度の増加と廃用性萎縮の予防

離床頻度がリハビリ効果を左右する

離床とは、ベッドやイスから起き上がり身体活動を行うこと。
離床頻度が高いほど、ADL(日常生活動作)の改善社会復帰の早期化が期待できます。

1回90分のリハビリよりも、週4〜5回・30〜40分の分散型の方が効果的です。

注意すべきポイント

  • 長時間の運動は疲労で効果が低下
  • 介護保険内では離床頻度の確保が難しい
  • 活動が少ないと「廃用性萎縮」が進行

出張トレーニングで離床を習慣化

離床頻度を高めるには、自宅での定期的な運動が不可欠です。
出張リハビリやウォーキング指導を通じて、毎日の活動習慣をサポートします。

放置すれば、筋肉や関節が弱り、ロコモティブシンドロームのリスクが高まります。

出張サービスのメリット

  • 自宅で安全に運動できる
  • 離床頻度の確保が可能
  • 筋力・柔軟性の維持に効果的
  • 介護予防・健康寿命の延伸

健康長寿を支える運動習慣

平均寿命が80代半ばの日本では、健康寿命との差が10〜15年あると言われています。
この差を埋めるには、運動・栄養・休養・治療・薬との付き合い方が重要です。

特に「運動」は、自由に動ける身体を維持するために欠かせません。
出張運動指導・出張リハビリを活用し、健康長寿を目指しましょう。

私たちは、皆様の創意工夫と挑戦を全力でサポートします!


自費リハビリ・トレーニングのご利用例と料金案内

ご利用例

  • 脳卒中(脳梗塞・脳出血)による麻痺・しびれ・痙縮
  • 下肢骨折(大腿骨・脛骨など)後のリハビリ
  • 変形性関節症(股関節・膝・腰・肩)
  • 腰痛症(ヘルニア・脊柱管狭窄症)
  • サルコペニア・廃用性萎縮・低筋肉・低体力
  • 介護保険の訪問リハビリと併用したい方

※上記以外のご事情でも、お気軽にご相談ください。

訪問型運動指導のメリット

  • リハビリが受けられない日にも対応可能
  • 60分以上の指導で短時間の不安なし
  • 完全オーダーメイドのプログラム
  • 画一的でない柔軟な対応
  • 通院・通所のストレスがない
  • グループが苦手な方にも最適

ご利用料金の目安

コース 初回料金 継続料金
月4回(週1回) 37,000~65,000円+交通費 32,000~60,000円+交通費
月8回(週2回) 65,000~85,000円+交通費 60,000~80,000円+交通費
Top Priority(2ヶ月/全12回) 300,000円+交通費

※初回導入時は別途カウンセリング費用(5,000円+交通費)がかかります。
※料金はトレーナーの経歴・能力により変動します。
※コース変更は前月までにお申し出ください。


よくあるご質問(FAQ)

Q1. 「自費出張サービス」とは、どのような内容ですか?
医療保険や介護保険を使わずに、全額自己負担で行うリハビリやトレーニングのサービスです。
専門家がご自宅やご指定の場所に直接お伺いし、お一人おひとりの目標に合わせた専門的なプログラムを提供します。
Q2. 介護保険や医療保険のリハビリとは何が違いますか?
主な違いは、保険制度の制約を受けない点です。以下のようなメリットがあります:

  • 回数や期間の制限がない: 保険サービスの期限が切れた方でも継続可能。
  • 内容の自由度が高い: 趣味や仕事復帰など個別性の高い目標にも対応。
  • 場所を選ばない: 屋外での歩行訓練なども可能。
  • 医師の指示書が不要: 始めたいタイミングですぐに開始できます。
Q3. どのような方が利用されていますか?
以下のようなお悩みやご希望を持つ方に多くご利用いただいています:

  • 退院後もリハビリやトレーニングを継続したい方
  • 保険サービスの時間・日数が足りないと感じる方
  • 脳梗塞後遺症や整形外科疾患の専門的指導を受けたい方
  • 趣味・社会復帰など高い目標を達成したい方
  • 介護予防・転倒予防のために体力をつけたい方
  • ご家族の介助方法や運動の進め方を相談したい方
Q4. 料金はいくらですか?
料金は60分11,000円(税込)〜の通常コースが基本です。
ご利用者様の目標やご希望に合わせたプランをご提案しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
Q5. 出張エリアはどこですか?
特定の出張エリアは設けておりません。
お問い合わせいただいた地域やご依頼内容に応じて、最適な専門家をキャスティングし派遣いたします。
まずはお住まいの地域をご記入の上、ご相談ください。
Q6. 指導は自宅以外でも可能ですか?
はい、可能です。
ご自宅はもちろん、高齢者施設、公園での歩行訓練、駅での階段昇降練習など、
実際の生活場面に即したプログラムも実施可能です。
Q7. サービスを利用するまでの流れを教えてください。
基本的な流れは以下の通りです:

  1. お問い合わせ: 電話やフォームからご相談ください。
  2. カウンセリングとプラン提案: 専門家が最適なプランをご提案。
  3. ご契約: 内容にご納得いただけたら契約手続きへ。
  4. サービス開始: 目標達成に向けてプログラムを開始します。
Q8. どのような資格を持つ方が担当しますか?
国家資格を持つ理学療法士をはじめ、
経験豊富なパーソナルトレーナーフィットネスインストラクターなど、
ご利用者様の目的や状態に合わせて最適な専門家が担当します。

お問い合わせ

よくあるご相談例などこちらのページよりご確認頂けます