ウェルネスドア合同会社では、企業(安全衛生委員会)や自治体・行政を対象に、地域住民の高齢化対策として「転倒予防セミナー」を実施しています。
本セミナーは、座学と実技を組み合わせた構成で、参加者のヘルスリテラシーを高めながら、ロコモ度チェックによるリスク評価を行います。
さらに、運動の実践までを含めた、包括的なカリキュラムをご提供しています。
特徴
ウェルネスドアの健康セミナー選ばれる3つの理由
①集合研修&オンライン&動画配信 3つのケースに対応
|
②多様な専門家講師が対応 産業医/管理栄養士/看護師/保健師
健康運動指導士/パーソナルトレーナー 理学療法士 等
|
③ヒアリングから講師キャスティング 企画制作まで全てオーダーメイドで 対応
|
オンライン
在宅勤務者対応・集合研修を回避で準備時間や開催費用のコストを削減
WEBサポート
導入実績
業界を問わず多くの企業様にご利用頂いております
転倒事故に関するヘルスリテラシー教育として、座学と実技をご用意しております。
転倒リスクを高める要因に関して理解を深めることでリスクを回避し、実技テストを通じて自身の体力の現状把握と向上を図ります。
厚生労働省の「転倒等リスク評価セルフチェック」実施可能です。
通年
健康運動指導士 / 理学療法士 / フィットネスインストラクター / パーソナルトレーナー
お見積り対応
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
当社担当からヒアリング後、講師キャスティング・企画プランとお見積りを無料でご案内いたします。
※研修時間・開催方法(講師派遣 / オンライン / 動画配信)その他オプションサービスの有無を確認
(参考)セミナー:30分 ¥50,000~
従業員の皆様の転倒リスクと、職場に最適な対策を見つけましょう。
(複数選択可)の設問があります。
貴社の転倒リスクタイプはこちらです。
上記画像でお示しした通り、企業の労働災害に占める転倒災害の発生件数は右肩上がりに増加しています。 年齢別に発生件数を比較すると、20代を基準に、加齢とともに増加していることも確認できます。 これは、加齢に伴う身体機能の低下(運動機能・視力・脳・神経機能など)が背景にあると推察されます。
特に50代以上の転倒災害が、全体の約60%を占めています。 日本の高齢化率の上昇は、企業内の労働者の平均年齢にも影響しており、今後ますます企業内での転倒災害リスクは高まると考えられます。
対策としては、環境整備や研修による啓発、転倒リスクチェックを活用した定期評価の実施が推奨されます。 これにより、労働者一人ひとりが自身のリスクを認識し、予防行動を取ることが可能になります。
執筆・資料制作
ウェルネスドア合同会社代表 狩野 学
ウェルネスドア合同会社は、企業様の健康経営をトータルでサポートするため、
多岐にわたる健康セミナーと、貴社に最適なプランがわかる
無料の「健康経営ロードマップ診断」を提供しています。
注目記事
健康推進に役立つ情報を発信しております