質問文がここに表示されます。
健康維持のために最も多くの方が取り組んでいる運動はウォーキングです。
では、1日何歩歩くのが健康に良いのでしょうか?
「多ければ多いほど良い?」という疑問に対して、
最新の研究では8,000歩程度が効果的とされています。
健康・運動・食生活・メンタルヘルスなど、
従業員の健康支援に関するテーマでの執筆・監修を承っております。
社内報やオウンドメディアに掲載することで、
健康意識の向上や福利厚生の充実につながります。
あなたの1日あたりの平均歩数を入力してください。
科学的根拠に基づいた、詳細な健康アドバイスが表示されます。
※本診断は厚生労働省「健康日本21」等の情報を基にした一般的な情報提供を目的としており、医学的診断に代わるものではありません。
ウォーキングは日本だけでなく世界中で最も実践されている健康法のひとつです。
しかし、「今日は歩いた」「歩いていない」といった自己評価に頼ると、
体力や性格によって運動量にばらつきが出てしまいます。
近年の研究により、健康のための理想的な歩数が明らかになってきました。
40歳以上の男女4,840人(平均年齢56.8歳)を対象に、
平均10.1年間の追跡調査を実施。
8,000歩/日のグループは、4,000歩/日のグループに比べて
死亡率が約5割低いという結果が得られました。
※この観察研究では、1日あたりの歩数の増加が、
すべての原因による死亡率の低下と有意に関連(ハザード比 0.49)と報告されています。
歩数 | 死亡率の傾向 | 備考 |
---|---|---|
4,000歩 | 高い | 基準値 |
8,000歩 | 約50%低下 | 心血管疾患・がん死亡率も低下 |
10,000歩以上 | 安定 | それ以上の有意差は確認されていない |
ウォーキングは日本だけでなく世界中で最も実践されている健康法のひとつです。
しかし、自己評価に頼ると運動量にばらつきが出てしまいます。
近年の研究により、健康のための理想的な歩数が明らかになってきました。
40歳以上の男女4,840人を対象に、平均10.1年間の追跡調査を実施。
8,000歩/日のグループは、4,000歩/日のグループに比べて
死亡率が約5割低いという結果が得られました。
歩数の増加は、すべての原因による死亡率の低下と有意に関連しています。
歩数 | 死亡率の傾向 | 備考 |
---|---|---|
4,000歩 | 高い | 基準値 |
8,000歩 | 約50%低下 | 心血管疾患・がん死亡率も低下 |
10,000歩以上 | 安定 | それ以上の有意差は確認されていない |
歩数/日 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
4,000歩 | 高い | やや高い |
8,000歩 | 約50%低下 | 約40%低下 |
10,000歩以上 | 安定 | 安定 |
※男性は女性に比べて死亡率が高い傾向があります。
年齢層 | 死亡率傾向 | 備考 |
---|---|---|
40〜49歳 | 低め | 歩数が多いほど安定 |
50〜64歳 | 上昇傾向 | 歩数が少ないとリスク増 |
65歳以上 | 高い | 歩行習慣が重要 |
※「50代以降」「65歳以降」は死亡率が大きく上昇傾向にあります。
健康維持のためには、毎日8,000歩前後のウォーキングを目安にすることが推奨されています。
スマートフォンの歩数計アプリやウェアラブル端末を活用することで、
日々の歩数を記録し、運動習慣を可視化することができます。
また、歩く時間が取れない方は、こまめな立ち上がりやストレッチを取り入れるだけでも、
代謝や血流の改善に効果があります。
平均/日 歩行数が増えることで、心血管疾患による死亡率が低下する傾向があります。
「4,000歩」対「8,000歩」では、心血管疾患死亡率が約5割の差があると報告されています。
平均/日 歩行数が増えることで、ガンによる死亡率にも影響があるとされています。
「4,000歩」対「8,000歩」では、ガン死亡率で約3割の差があると報告されています。
8,000歩/日を超えると、健康効果はプラトー(平坦)になる傾向があります。
一方で、20,000歩/日以上の過度なウォーキングは、整形外科的疾患リスクを高める可能性があります。
歩行数が増えることで消費エネルギーは増加しますが、関節・筋・腱への負担も増え、
「関節炎」「筋・腱炎」などの障害リスクが高まります。
また、体力の消耗により、免疫力の低下やホルモン分泌の減少も懸念されます。
健康維持のためには、毎日8,000歩前後のウォーキングを目安にすることが推奨されています。
スマートフォンの歩数計アプリやウェアラブル端末を活用することで、
日々の歩数を記録し、運動習慣を可視化することができます。
また、歩数が多すぎる場合は、ストレッチや筋トレなどの運動を組み合わせることで、
同じ部位への負担を分散し、ケガの予防にもつながります。
1日の歩行数は、健康維持において重要な指標です。
特に8,000歩前後のウォーキングは、心血管疾患やがんの死亡率を低下させる効果があるとされています。
一方で、過度な歩行は関節や筋肉への負担を増やし、整形外科的なリスクを高める可能性もあります。
無理なく継続できる運動習慣を身につけることが、健康長寿への第一歩です。
質問文がここに表示されます。
執筆者
ウェルネスドア合同会社 代表:狩野 学
※https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2763292 jAMA. 2020;323(12):1151-1160.
※本ページは【国立健康・栄養研究所】「リンクDEダイエット(http://www.nutritio.net/linkdediet/)」掲載情報を引用・参考に製作しております。