従業員の”万が一”は、会社の”万が一”。企業の成長を支える「治療と仕事の両立支援」入門

この記事のポイント

  • なぜ今「両立支援」が単なる福利厚生ではなく"経営戦略"として重要なのかが分かります。
  • 明日から具体的に始められる「両立支援」の3つのステップを、専門家の視点で詳しく学べます。
  • 中小企業でも実践できるヒントや、従業員のプライバシーに配慮した進め方が理解できます。

「チームを牽引してきた中堅社員が、がんと診断された…」

「部長が、親の介護で突然、離職を考えざるを得なくなった…」

このような事態は、もはや他人事ではありません。労働人口が減少し、従業員の高齢化が進む現代において、従業員の病気や介護による離職は、どの企業にとっても現実的な経営リスクとなっています。

実際に、生涯で2人に1人ががんに罹患し(出典:国立がん研究センター)、働きながら介護を行う「ビジネスケアラー」は約365万人にのぼる(出典:総務省「令和4年就業構造基本調査」)のが今の日本の現実です。

この記事では、「治療と仕事の両立支援」がなぜ今、企業の持続的成長に不可欠なのか、そして明日から具体的に何を始めるべきかを、健康経営の専門家の視点から分かりやすく解説します。

なぜ今「両立支援」が”経営戦略”として重要なのか?

かつては福利厚生の一環と捉えられがちだった両立支援ですが、今や企業の未来を左右する「経営戦略」そのものです。健康経営優良法人の認定制度においても、両立支援の取り組みは年々重要視されています。その理由は、企業に明確なメリットをもたらすからです。

メリット1:人材の定着と確保(Defence)

経験豊富な従業員の離職は、知識・ノウハウの喪失だけでなく、採用や再教育にかかるコスト増大に直結します。安心して治療や介護に取り組める環境は、従業員の離職を防ぎ、貴重な人材の定着率を高めます。また、「社員を大切にする企業」という評判は、採用活動においても大きな強みとなります。

メリット2:従業員エンゲージメントの向上(Offence)

「いざという時に会社が支えてくれる」という安心感は、従業員の会社に対する信頼と愛着(エンゲージメント)を育みます。当事者だけでなく、それを見ている周囲の従業員のモチベーションも向上させ、組織全体の生産性アップにつながるのです。

メリット3:リスクマネジメントと組織力の強化

一人の従業員が休んでも業務が回る体制を考えることは、属人化していた業務を見直し、情報共有や多能工化を進める絶好の機会です。これにより、予期せぬ欠員にも対応できる、しなやかで強い組織を構築できます。

専門家が教える!明日から始める「両立支援」3つのステップ

では、具体的に何から始めればよいのでしょうか。厚生労働省のガイドラインなどを基に、企業が取り組むべき3つのステップをご紹介します。

ステップ1:風土づくり(知る・話す)

制度を作る前に、まずは従業員が安心して相談できる「風土」を醸成することが最も重要です。

  • 経営層からのメッセージ発信:トップが「両立支援は会社の重要方針である」と明確に宣言し、「困ったときはお互い様」という文化の土台を築きます。
  • 管理職への研修:部下から相談を受けた際の正しい対応方法(特にプライバシーへの配慮)や、利用できる制度について管理職が理解を深める研修を実施します。
  • 情報提供と周知:社内ポータルや研修などで、利用可能な制度や公的な相談窓口(例:産業保健総合支援センター)の情報を誰もがアクセスできるようにします。

ステップ2:制度の整備(つくる・整える)

風土づくりと並行して、従業員のニーズに合わせた柔軟な制度を整備します。

  • 休暇制度の柔軟化:半日や1時間単位で取得できる有給休暇、治療目的で使える私傷病休暇、失効年休の積立制度などが有効です。
  • 働き方の柔軟化:テレワーク、フレックスタイム、時短勤務、治療期間中の一時的な部署異動など、状況に応じた働き方の選択肢を設けます。
  • 相談窓口の明確化:人事部や産業保健スタッフ(保健師など)を正式な相談窓口とし、従業員がどこに相談すればよいか迷わない体制を整えます。

ステップ3:個別のサポート体制(支える・活かす)

制度を実際に運用し、一人ひとりの従業員を具体的にサポートする段階です。

  • 「両立支援プラン」の作成:本人の意向を最優先に、主治医の意見も参考にしながら、会社(上司・人事)と本人が協力して、通院スケジュールや業務内容を調整する具体的なプランを作成します。
  • 周囲への適切な情報共有と協力体制:本人の同意を得た上で、業務に支障が出ない範囲で、関係者に必要な情報(例:「通院のため週1回は在宅勤務」など)を共有し、チームで支える体制を築きます。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 中小企業で専門の人員も予算もありません。何から始めれば良いですか?

A. まずは経営者自身が「従業員を支える」という強い姿勢を示すことが第一歩です。その上で、地域の産業保健総合支援センター(さんぽセンター)など、無料で専門家(医師、保健師など)に相談できる公的機関を積極的に活用することをお勧めします。大きな投資をしなくても、今ある制度の運用を見直すだけでできることは沢山あります。

Q. 病気や介護のことは非常にプライベートな問題です。プライバシーへの配慮で気をつけるべき点は?

A. プライバシー保護は両立支援の絶対的な原則です。本人の同意なく、病名や要介護度などの個人情報を第三者に伝えることは厳禁です。情報は必要最小限の担当者(直属の上司、人事担当者など)のみで共有し、他の従業員へ伝える際も、本人の同意を得た上で業務に必要な範囲(例:「体調配慮のため、しばらく重労働は控えます」など)に留めましょう。

従業員の安心が、企業の未来を創る。専門家と始める両立支援

両立支援は、一過性のコストではなく、企業の未来を創る「投資」です。
「何から手をつければ良いか分からない」「管理職向けの研修を実施したい」
ウェルネスドアでは、健康経営の専門家が、各企業の状況に合わせた両立支援体制の構築や、実践的なセミナーをご提供します。

【免責事項】
本記事は、健康経営に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の事案に対する法的・医学的な助言を行うものではありません。具体的な制度設計や個別事案への対応については、必ず社会保険労務士、弁護士、医師などの専門家にご相談ください。

【主な情報源】
・厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」
・国立がん研究センター がん情報サービス「最新がん統計」
・総務省「令和4年就業構造基本調査」

ダウンロード
ウェルネスドア合同会社 サービス資料
データに基づいた課題分析から、セミナー、コンサルティングまでワンストップで支援します。
企業の持続的成長を実現する、弊社のサービス詳細はこちら。
Wellness Door LLC service brochure.pdf
PDFファイル 3.2 MB