経営リスク「介護離職」は突然やってくる。40代・50代の“沈黙の退職”を防ぐ組織の作り方

この記事のポイント

  • なぜ「介護離職」が企業の中核を担う40代・50代に多発し、深刻な経営リスクとなるのかがデータでわかります。
  • 育児とは異なる「介護」特有の困難と、多くの従業員がギリギリまで問題を打ち明けられない「隠れ介護」の実態が理解できます。
  • 貴重な人材の離職を未然に防ぐための「心理的安全性」「情報提供」「柔軟な制度」という3つの具体的な支援策を学べます。

「親が倒れた」—その一本の電話が、昨日まで活躍していたエース社員の退職届に変わる。そんな事態が、今、多くの企業で現実となっています。

介護や看護を理由とした離職者は、年間およそ10万人。その多くが、企業の中核を担う40代・50代の経験豊富な人材です(出典:厚生労働省「雇用動向調査」)。

なぜ彼らは、会社に相談することなく「退職」という最終手段を選んでしまうのでしょうか。その背景には、誰にも言えずに一人で問題を抱え込む**「隠れ介護」**の実態があります。この記事では、企業の未来を左右する経営リスク「介護離職」を未然に防ぐための組織づくりについて、専門家の視点で解説します。

育児とは違う。「介護」がもたらす3つの特有な困難

両立支援と聞くと育児を思い浮かべがちですが、介護には全く異なる困難さが存在します。この違いを理解することが、有効な支援の第一歩です。

  • ① 突発性・無計画性:育児がある程度の予測のもと進むのに対し、介護は多くの場合、親の病気や転倒などである日「突然」始まります。心の準備も計画を立てる時間もありません。
  • ② 精神的・経済的負担の長期化:治療のように明確なゴールが見えにくく、「いつまで続くのか」という不安が常に付きまといます。経済的な負担も大きく、従業員を精神的に追い詰めます。
  • ③ プライバシーと孤立:親の排泄や認知症の問題など、非常にデリケートな内容を含むため、職場で気軽に相談しにくいのが現実です。結果として、一人で問題を抱え込み、孤立してしまいます。

「沈黙の退職」を防ぐ、企業ができる3つの支援策

従業員が「この会社なら相談できる」と思える環境と具体的な支援策を、先手を打って構築することが重要です。

支援策①:「相談しても大丈夫」という心理的安全性をつくる

最も重要なのは制度よりも風土です。経営層や人事から「介護は誰にでも起こりうること。一人で抱えずに会社を頼ってほしい」というメッセージを、社内報や朝礼などで繰り返し発信しましょう。特に、相談を受けた管理職の初期対応は極めて重要です。「大変だったね。まずは話を聞かせて」と寄り添う姿勢が、従業員の安心感に繋がります。

支援策②:情報という「武器」を提供する

介護に直面した従業員の多くは「何から手をつければいいか分からない」パニック状態に陥ります。企業は、彼らが冷静に行動するための「情報」を提供すべきです。例えば、介護保険制度の基本や、公的な相談窓口である「地域包括支援センター」の役割などを解説する社内セミナーの開催や、相談フローチャートをイントラネットに掲載するだけでも、大きな助けになります。

支援策③:「時間と場所の柔軟性」を制度で担保する

介護は、役所の手続きや病院の付き添い、ケアマネジャーとの面談など、平日の日中に発生するタスクが非常に多いのが特徴です。法定の介護休業・休暇制度はもちろん、半日や1時間単位で取得できる「時間単位年休」や、自宅で仕事ができる「テレワーク」制度は、介護と仕事の両立に絶大な効果を発揮します。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 介護休業を取得されると長期間の欠員となり、現場が回りません。

A. その懸念は当然です。だからこそ、日頃から業務の属人化を防ぎ、誰かが休んでもカバーし合える「多能工化」や「業務マニュアルの整備」を進めることが重要です。介護休業を、組織の業務体制を見直す良い機会と捉える視点も必要です。また、介護休業は分割取得も可能なため、一度にまとめて取得するのではなく、必要な時期に分けてもらうなどの柔軟な運用も検討しましょう。

Q. 社内に介護の相談窓口を設けたいのですが、誰が担当するのが適切ですか?

A. 人事・労務部門の担当者が第一候補となります。プライバシーに関わる内容が多いため、守秘義務を徹底できる部署が望ましいです。ただし、担当者一人に負担が集中しないよう、産業保健スタッフ(保健師など)と連携したり、外部のEAP(従業員支援プログラム)機関と契約して専門の相談窓口を設けたりすることも非常に有効な手段です。

介護支援は、経験豊富な人材を守る「防衛戦略」です

ビジネスケアラー支援は、単なる福利厚生ではありません。
企業の貴重な知識や経験、そして未来の成長を守るための重要なリスクマネジメントです。
「自社に何から始めれば良いか知りたい」「管理職の意識を高めたい」
ウェルネスドアでは、各企業の状況に合わせた実践的な両立支援セミナーをご提供します。

【主な情報源】
・厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概要」
・総務省統計局「令和4年就業構造基本調査」

【免責事項】
本記事は、両立支援に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の事案に対する法的・専門的な助言を行うものではありません。具体的な制度設計や個別事案への対応については、必ず社会保険労務士などの専門家にご相談ください。

ダウンロード
ウェルネスドア合同会社 サービス資料
データに基づいた課題分析から、セミナー、コンサルティングまでワンストップで支援します。
企業の持続的成長を実現する、弊社のサービス詳細はこちら。
Wellness Door LLC service brochure.pdf
PDFファイル 3.2 MB