従業員のランチ後の歯磨き。この光景を「福利厚生の一環」と捉えていますか? それとも「経営リスク管理の一環」と捉えていますか?
もし前者であれば、貴社は大きな機会損失を生んでいるかもしれません。
「歯の不調は個人の問題」という時代は終わりました。最新の研究では、口腔の健康状態が全身の健康を左右し、それが巡り巡って企業の医療費負担、労働生産性、ひいては企業価値そのものに重大な影響を与えることが明らかになっています。
本記事では、国内外の信頼できるデータをもとに、口腔問題が企業に与える具体的な影響を可視化し、なぜ「口腔ケアへの投資」がROI(投資対効果)の高い経営戦略となるのかを解説します。
歯周病は、歯周病菌が引き起こす炎症性疾患です。この炎症は口の中だけに留まりません。歯茎の血管を通じて炎症物質や細菌が全身を駆け巡り、様々な疾患の引き金となります。
歯周病による炎症は、血糖値をコントロールするインスリンの働きを阻害します。その結果、歯周病の人はそうでない人に比べ、糖尿病を発症するリスクが約2倍高いことが報告されています。逆に、糖尿病患者は免疫力が低下するため歯周病が悪化しやすく、まさに「負の連鎖」に陥るのです。
歯周病菌が血管内に侵入し、動脈硬化を促進することも分かっています。ある研究では、歯周病の人はそうでない人と比較して、命に関わる心筋梗塞のリスクが最大2.8倍、脳梗塞のリスクが2.1倍高まるとされています。
糖尿病や心血管疾患は、長期にわたる高額な医療費が必要です。従業員の医療費が増えれば、企業が負担する健康保険料率の上昇に直結します。しかし、ここに朗報があります。ある健康保険組合の調査では、糖尿病患者に歯周病の継続治療を実施したところ、一人あたりの月間医療費が約7,500円も減少したという結果が出ています。これは、口腔ケアが将来の医療費を抑制する「投資」であることを示す強力なデータです。
厚生労働省の調査によると、過去1年間に「歯の痛み」が原因で仕事を休んだり、日常業務に支障をきたした経験のある人は少なくありません。急な歯痛による欠勤は、本人のみならずチーム全体の業務計画に影響を与える無視できないリスクです。
最も深刻なのが、出社はしているものの痛みや不快感で集中できず、パフォーマンスが低下している「プレゼンティーズム」です。経済産業省の報告によれば、この見えないコストによる企業の損失額は、医療費や欠勤による損失の数倍にのぼると試算されています。常に鈍い痛みを抱えながらでは、創造的なアイデアや質の高い業務は望めません。
では、企業は何から始めるべきでしょうか。答えはシンプルです。
従業員の口腔ケアへの介入は、単なる福利厚生ではありません。
医療費を抑制し、生産性を向上させ、従業員のエンゲージメントを高める、ROIの高い経営戦略です。
貴社の課題に合わせた最適なプランを、ウェルネスドアの専門家がご提案します。
【免責事項】
本記事は、企業における健康経営推進のための一般的な情報提供を目的としており、医学的な診断や治療を代替するものではありません。個々の従業員の健康状態に応じた対応については、必ず医療機関にご相談ください。
【主な情報源】
・厚生労働省 e-ヘルスネット
・日本歯科医師会 Webサイト
・日本臨床歯周病学会 Webサイト
・経済産業省「企業の『健康経営』ガイドブック」