健康課題分析ツール「みえるけんこう」

「なんとなくの不調」は、もう「なんとなく」で終わらせない。

サービス概要

組織の健康課題を、データで的確に把握する第一歩

「みえるけんこう」は、これまで感覚的にしか捉えられなかった従業員の健康状態を、多角的な視点から測定・可視化するサービスです。匿名性の高い簡単なサーベイを通じて、組織が本当に取り組むべき健康課題を明確にし、効果的な健康経営の実現を支援します。

tool icon

実際の測定ツールを体験

実際の測定ツールをお試しいただけます。個人の結果はCSVファイルで保存可能、集団の集計は当社からの分析と合わせてご提供します。

測定ツールを試してみる

信頼できる、豊富な測定ツール

感覚的な健康管理から、データに基づく戦略的な健康経営へ。
「みえるけんこう」は、信頼性と網羅性を両立した測定ツールで貴社の課題解決を支援します。

豊富な測定項目

豊富な測定項目

生産性損失から、ストレス、生活習慣、女性特有の健康課題まで。組織が抱える問題を多角的に「みえる化」します。

科学的根拠

信頼性の高い科学的根拠

WHO等が開発した国際的な診断ロジックや、国内外の大学で利用される学術的尺度に基づき、信頼性の高いデータを取得します。

客観的な比較基準

客観的な比較基準

厚生労働省などの日本の公的統計と比較。自社の立ち位置を客観的に把握し、的確な目標設定と効果検証を可能にします。

「みえるけんこう」で実現する健康経営PDCA

導入による3つのメリット

icon

課題の明確化

組織の健康課題がデータで一目瞭然に。根拠のある施策立案が可能になります。

icon

従業員の意識向上

従業員自身が健康を考えるきっかけとなり、セルフケア意識を促します。

icon

企業価値の向上

健康経営の取り組みが、採用競争力や企業イメージの向上に繋がります。

ご活用の4ステップ

Step 1. 測定 (Check)

PCやスマホから匿名でサーベイを実施し、組織の現状を把握します。

Step 2. 分析・施策検討 (Plan)

レポートを基に課題を分析し、最適な健康施策をご提案します。

Step 3. 施策の実行 (Do)

分析結果に基づき、健康セミナー開催などの施策を実行します。

Step 4. 効果測定 (Action)

施策実行後に再度測定を行い、効果をデータで検証し次の改善へと繋げます。

価値ある分析レポートの特長

データから貴社がとるべき次の一手を具体的に描き出します。

iconひと目でわかる健康診断結果

組織の健康状態をスコアで評価。多忙な方でも瞬時に強みと課題を把握できます。

icon信頼性の高い公的データとの比較

経産省・厚労省の公的データと比較分析。客観的なデータで自社の立ち位置を把握。

icon属性別クロス分析で課題を深掘り

部署や役職などで結果を比較し、組織全体では見えない隠れた課題を特定します。

icon具体的な改善プランのご提案

分析結果から、専門家が具体的な改善施策をご提案。次の一歩が明確になります。

どのような分析結果が得られるか、
実際のレポートサンプルでご確認ください。

分析レポートのサンプルを見る

健康経営優良法人の認定取得に向けて

certificate icon

認定の鍵は「健康状態の見える化」です

「健康経営」は企業の持続的成長に不可欠な戦略となり、その取り組みを客観的に示す「健康経営優良法人」の認定は、企業価値を高める重要な指標です。
認定審査では、感覚的な取り組みだけでなく、**プレゼンティーイズム等の客観的なデータに基づいた「従業員の健康課題の把握」と「施策の効果測定」**が極めて重要視されます。
「みえるけんこう」は、まさにこの認定取得に必要なデータ基盤をご提供し、貴社の価値向上を力強くサポートします。

プランと料金

データに基づく健康経営の第一歩を、導入しやすい価格でご提供します。

健康経営スタートアップ診断

33,000

(税込)

含まれる内容:

  • check 基本ツール3種(ワークエンゲージメント、プレゼンティーイズム、アブセンティーズム)の測定
  • check 分析レポートのご提出
    結果から見えた健康課題と、それに対する具体的な改善施策をご提案します。

導入単位: 1事業所ごと
※営業所や職種単位での導入を推奨しています。部署ごとに結果が変動する可能性があるため、より正確な測定と分析が可能です。

その他のプラン(別途お見積もり)

基本の3ツール以外の測定や、単独でのツール導入も柔軟に対応可能です。お気軽にご相談ください。

  • 生活習慣(食・運動・睡眠 等)
  • 飲酒・喫煙習慣
  • 単独ツールの導入
  • カスタマイズツールの作成

よくあるご質問

Q. なぜこの価格で提供できるのですか?

A.本サービスは、より多くの企業様にデータに基づく健康経営の第一歩を踏み出していただくための戦略的な「フロントエンド商品」と位置づけています。AI活用によるコスト削減と合わせ、まずは私たちのサービス価値を体験していただくことを最優先に、この価格を実現しました。

Q. 回答者の匿名性は保証されますか?

A.はい、完全に保証されます。個人が特定できる形でデータが開示されることは一切ありません。従業員の皆様が安心して正直に回答できる環境を最優先に設計しておりますので、ご安心ください。

Q. 診断後のセミナー等は必ず契約する必要がありますか?

A.いいえ、その必要は全くありません。まずは診断パッケージのみで、自社の現状を把握する目的でご活用いただくことも大歓迎です。レポート内容にご関心をお持ちいただけた場合にのみ、次のステップをご検討ください。

さあ、はじめましょう

まずは貴社の課題をお聞かせください。
最適な調査プランをご提案します。

お問い合わせフォームへ

測定項目でわかること

従業員と組織の「未来のリスク」を、信頼性の高い指標でどのように可視化するのかをご紹介します。

プレゼンティーイズム損失(WHO-HPQ)

定義とは?
出社はしているものの、心身の不調が原因で本来のパフォーマンスを発揮できていない状態。放置すると休職につながる「隠れ不調」による、目に見えない生産性損失を数値化します。

質問例:「過去4週間のうち、ご自身の健康問題が原因で、仕事の能率が落ちたと感じた日は何日ありましたか?」

🏢
企業にとってわかること

部署や職種ごとの生産性低下の傾向を把握し、業務負荷の見直しや人員配置の最適化など、的確な改善策の根拠となります。

👤
従業員にとってわかること

自分では気づきにくい「パフォーマンスの低下」を客観視でき、セルフケアの重要性を再認識するきっかけになります。

ワークエンゲージメント(UWES)

定義とは?
仕事に対するポジティブで充実した心理状態のこと。「熱意・没頭・活力」の3要素で測定し、従業員の「働きがい」を可視化します。

質問例:「自分の仕事に誇りを感じていますか?」

🏢
企業にとってわかること

組織全体のエンゲージメントレベルを把握し、人材定着や生産性向上のための施策(キャリア支援、裁量権の委譲等)のヒントを得られます。

👤
従業員にとってわかること

自身の仕事へのモチベーションを振り返り、キャリアプランを考える良い機会になります。

ストレス反応(K6)

定義とは?
世界的な標準指標である「K6」を用い、過去30日間の心理的ストレス(抑うつ・不安など)の程度を測定します。メンタルヘルス不調の早期発見に繋がります。

質問例:「過去30日間で、神経過敏に感じたことはどのくらいありましたか?」

🏢
企業にとってわかること

高ストレス者率や、部署ごとのストレス状況を把握し、職場環境の改善やラインケア研修の必要性を判断する材料となります。

👤
従業員にとってわかること

自身のストレスレベルを客観的に知り、必要であれば専門家へ相談するなど、早期のセルフケア行動を促します。

「みえるけんこう」導入で陥りがちな3つの罠と、その回避策

お客様の成功をサポートする中で見えてきた、導入担当者が陥りがちな「罠」と、それを賢く回避する方法を正直にお伝えします。

罠1:【告知不足の罠】サーベイの回答率が伸び悩む

意気込んで全社にサーベイを案内したのに、回答率は目標の50%にも届かなかった…。これでは組織の正確な状態を把握することはできません。この失敗の根本原因は、従業員の「不信感」と「当事者意識の欠如」にあります。

💡 回避策:目的と安心感を伝える「徹底した事前告知」

目的の共有:「より良い職場環境を作るため」というポジティブな目的を、経営層の言葉で伝えます。
匿名性の保証:個人結果を会社側が見ることは絶対にないと、明確に約束します。
結果の共有:集計・分析後の結果は、個人が特定されない形で皆さんに共有し、改善に繋げることを約束します。

罠2:【見るだけの罠】レポートがお蔵入りしてしまう

詳細な分析レポートを担当者で回覧。「なるほど」と納得はしたものの、具体的な次のアクションには繋がらず、日々の業務に追われて気づけば机の引き出しの中へ…。データは、眺めるだけでは何も生み出しません。

💡 回避策:「次の一手」を決める分析ワークショップの開催

発見された課題:レポートから読み取れる、最も重要な課題は何か?
考えられる背景:なぜその課題が起きているのか?仮説を立てる。
具体的なアクション案:その課題を解決するために、明日からできることは何か?
担当者と期限:「誰が」「いつまでに」実行するのかを決める。

罠3:【単発花火の罠】やりっぱなしで効果が不明

施策が打ち上げ花火のように一発で終わってしまい、効果を検証できていないケースは非常に多いです。健康経営は一過性のイベントではなく、継続的な改善活動(PDCA)です。

💡 回避策:PDCAサイクルを回す意識と仕組み作り

Plan(計画):「みえるけんこう」で現状を把握し、課題を特定。
Do(実行):分析に基づき、施策を実行。
Check(評価):半年〜1年後、再度「みえるけんこう」で測定し、施策の効果を客観的に評価。
Action(改善):評価結果に基づき、次の計画を立てる。


あなたはどのタイプ?
健康経営ツール選び方判定

たった3つの質問に答えるだけで、貴社に本当に合うツールの「タイプ」が分かります。

健康経営ツールをご検討中の皆様へ

「みえるけんこう」の強みと、正直なところ

数ある健康経営サービスの中から、私たちの「みえるけんこう」にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。「どのツールが自社に合うのか?」「高額な投資は避けたい」といったお悩みに寄り添うため、私たちのサービスの強みと、あえて正直にお伝えしたい点をまとめました。

競合サービスとの比較: 私たちは「はじめの一歩」にこだわります

比較軸 一般的な多機能型・
継続契約型サービス
みえるけんこう
(スタートアップ診断)
ターゲット 主に中堅〜大企業。
人事部が主体となり
継続運用。
健康経営の第一歩を
踏み出す全ての企業。

特に中小企業や
特定部署での導入に最適。
料金体系 従業員数に応じた
月額・年額課金
(数十万〜数百万円)
1事業所 33,000円(税込)
の買い切り
主な機能 パルスサーベイ、
ストレスチェック、研修、
産業医連携など多機能
課題の可視化に特化
(重要な3指標に厳選)
得意なこと 継続的なモニタリング、
網羅的な機能提供
「現状把握」と
「次の一手の明確化」

私たちが「みえるけんこう」をお届けする理由(3つのメリット)

上記の比較を踏まえ、「みえるけんこう」がお客様にご提供できる独自の価値は3つあります。

1. 「圧倒的な始めやすさ」で、最初の一歩を力強く後押しします

健康経営に初めて取り組む企業様にとって、33,000円という価格は、失敗のリスクを限りなくゼロに近づけます。
複雑な年間契約や高額な初期投資は必要ありません。まずは「自社の健康状態を知る」という最も重要な一歩を、驚くほど手軽に踏み出していただけます。

🔬2. 信頼できる「データの品質」が、施策の土台になります

WHO(世界保健機関)開発の世界標準の測定尺度(WHO-HPQ, UWES, K6など)と、厚生労働省などの公的データとの比較分析により、ご提出するレポートは極めて客観的で説得力を持ちます。「このデータなら経営層にも自信を持って報告できる」と思っていただける品質です。

🤝3. 「売り込まれる心配がない」という安心感をお約束します

私たちのスタートアップ診断は、より多くの企業様にデータに基づく健康経営の効果を実感していただくための「入口」です。そのため、診断後のセミナー契約などを無理におすすめすることは一切ありません。まずはお客様が主体的に判断できる、誠実なパートナーでありたいと考えています。

正直にお伝えしたいこと(デメリットと、私たちの考え)

もちろん、「みえるけんこう」は万能ではありません。
お客様によってはデメリットと感じられる点も包み隠さずお伝えします。

ℹ️機能は多くありません。だからこそ、本質的な課題に集中できます。

デメリット: 大手のHRプラットフォームのような多機能性はありません。
私たちの考え: 機能が多すぎると「結局何から手をつければ良いのか分からない」状況に陥りがちです。私たちは健康経営で最も重要な「Check(現状把握)」と「Plan(計画)」に機能を絞り込み、お客様が本当に解決すべき課題に集中できるよう支援します。

ℹ️継続的な自動モニタリング機能はありません。まずは、地に足のついた計画が重要です。

デメリット: 毎月自動でサーベイを配信するような「パルスサーベイ」機能は標準プランに含まれません。
私たちの考え: 頻繁な観測の前に、まず組織の健康課題の全体像を正しく、深く把握することが不可欠です。しっかりとした現状分析から的を射た施策を実行し、その効果を測る。この地に足のついたPDCAサイクルが、健康経営成功の最短ルートだと信じています。

結論: 「みえるけんこう」は、こんな企業様のためにあります

  • 何から手をつければ良いか分からない
      健康経営の「はじめの一歩」を踏み出したい企業様
  • ✅ まずは低コストで客観的なデータを手に入れ、
      課題を明確にしたい企業様
  • ✅ 高額な年間契約に抵抗があり、
      必要な時に必要な分だけ利用したい企業様
  • ✅ 経営層や従業員に、説得力のあるデータを示して
      施策への協力を得たいご担当者様

もし一つでも当てはまるなら、「みえるけんこう」はきっと貴社のお役に立てるはずです。
さあ、貴社の「なんとなくの不調」を、私たちと一緒に「見える化」しませんか?


健康経営をトータルでサポートします

健康セミナーを通じて、企業様の持続的な成長を支援します。

貴社に最適なプランがわかる

まずは無料の「健康経営ロードマップ判定」をお試しください。

無料でロードマップ判定を始める
ダウンロード
ウェルネスドア合同会社 サービス資料
データに基づいた課題分析から、セミナー、コンサルティングまでワンストップで支援します。
企業の持続的成長を実現する、弊社のサービス詳細はこちら。
Wellness Door LLC service brochure.pdf
PDFファイル 3.2 MB