見えないコスト「プレゼンティーイズム」が会社を蝕む?データで見抜く生産性低下の本当のサイン

この記事のポイント

  • ✔   出社していても不調で生産性が低い「プレゼンティーイズム」が、企業の"見えないコスト"となっている現状がわかります。
  • ✔   感覚的な対策の限界と、客観的な「データ」に基づいて健康課題を把握する必要性がわかります。
  • ✔   サーベイツールを活用して組織の課題を「見える化」し、効果的な対策に繋げる具体的なステップがわかります。

「最近、従業員に元気がない気がする…」

「会議で活気がないし、以前よりミスが増えたような…」

経営者や人事担当者として、このような漠然とした組織の不調を感じたことはありませんか?

その原因は、単なる欠勤(アブセンティーズム)よりも遥かに深刻な、「プレゼンティーイズム」かもしれません。出社はしているものの、心身の不調によって本来のパフォーマンスを発揮できないこの状態は、気づかぬうちに組織の生産性を蝕む「見えないコスト」となっているのです。

この記事では、企業の成長を妨げるプレゼンティーイズムの正体と、その解決の鍵となる「データに基づいた健康課題の見える化」について、専門家の視点から解説します。

欠勤より深刻?プレゼンティーイズムによる経済損失

プレゼンティーイズムは、具体的には「軽い頭痛」「肩こり」「睡眠不足」「気分の落ち込み」といった、病欠するほどではない不調を抱えながら働いている状態を指します。

一見、軽視されがちなこれらの不調ですが、ある調査では、プレゼンティーイズムによる企業の経済的損失は、欠勤による損失の数倍から十数倍にものぼると報告されています。目に見える「欠勤」よりも、水面下で広がる「パフォーマンスの低下」の方が、企業経営に与えるインパクトは遥かに大きいのです。

【専門家コラム】
なぜプレゼンティーイズムは見過ごされやすいのでしょうか?それは、従業員自身が「この程度の不調で休めない」と感じていたり、管理職が部下の細かなコンディション変化に気づきにくかったりするためです。結果として問題は潜在化し、組織全体の生産性がじわじわと低下していくのです。

貴社の「見えないコスト」、
まずはデータで把握しませんか?

従業員の「なんとなくの不調」を客観的なデータで可視化するサーベイツールをお試しいただけます。

実際の測定ツールを試してみる

感覚頼りの対策はもう限界。解決の鍵は「健康状態の見える化」

「健康のために運動しよう」「しっかり休もう」といった精神論だけでは、この問題は解決しません。効果的な対策を打つには、まず組織が抱える健康課題を正確に把握することが不可欠です。

  • どの部署で、特にストレス値が高いのか?
  • 睡眠に課題を感じている従業員は、どのくらいの割合いるのか?
  • 食生活の乱れが、パフォーマンス低下に繋がっている層はどこか?

これらの問いにデータで答えることが、戦略的な健康経営の第一歩となります。

ウェルネスドアの「みえるけんこう」は、まさにこの「見える化」を実現するサービスです。匿名性の高い簡単なサーベイを通じて、従業員が安心して回答できる環境を提供し、組織のリアルな健康状態をデータとして描き出します。

「みえるけんこう」で始める、健康経営PDCA

Step 1. 測定 (Check):組織の健康状態を客観的に把握する

まずはサーベイを実施し、プレゼンティーイズムやワークエンゲージメントといった指標を数値化。これまで感覚でしか語れなかった組織のコンディションを、客観的なデータとして把握します。

Step 2. 分析・施策検討 (Plan):データから真の課題を特定する

提出される分析レポートを基に、「わが社の本当の健康課題」を特定します。例えば「営業部の睡眠不足が生産性低下の最大要因だった」といった、具体的な課題が浮き彫りになります。

Step 3. 施策の実行と効果測定 (Do & Action):根拠のある一手で組織を改善

データという明確な根拠があるため、睡眠改善セミナーの開催や、食事補助の福利厚生導入など、的確な施策を選択できます。さらに、施策実行後の再測定により、その効果をデータで検証し、次の改善へと繋げることが可能です。

データに基づく健康経営へ。まずは第一歩を踏み出しませんか?

「健康経営優良法人」の認定取得においても、客観的データに基づいた課題把握と効果測定は極めて重要です。
「みえるけんこう」が、貴社の企業価値向上を力強くサポートします。

【執筆・監修】
ウェルネスドア合同会社 エキスパートインサイト編集部