「やった!今日は1万歩、達成!」
スマートウォッチや万歩計の数字を見て、一日の終わりに達成感を味わう。健康のためにウォーキングを習慣にしている方にとって、これは嬉しい瞬間でしょう。
しかし、その歩数、本当に「質の高い歩き」から生まれたものでしょうか?
実は、歩幅が狭いと歩数が多くても、見過ごせない「落とし穴」が潜んでいます。今回のエキスパートインサイトでは、歩数という「量」だけでなく、歩幅という「質」の重要性について、専門機関の知見も交えながら徹底解説します。
厚生労働省が運営する情報サイト「e-ヘルスネット」では、ウォーキングによる健康効果を高めるための歩幅の目安を**「身長(cm) × 0.45」**としています。
この歩幅を維持して1km歩くと約1,400歩前後になりますが、もし歩幅が50cmしかなければ、同じ1kmでも**2,000歩**かかります。万歩計の数字は増えますが、それは単に「歩く効率が悪かった」だけかもしれません。
歩幅を広くすると、お尻の横にある**中殿筋**や太ももの裏側(ハムストリングス)といった、ヒップラインの形成や安定した歩行に不可欠な大きな筋肉が使われます。しかし、ちょこちょこ歩きではこれらの筋肉がほとんど活動せず、運動効果が半減するだけでなく、加齢による「垂れ尻」を加速させる一因にもなりかねません。
歩幅が狭いと、足を上げる高さも低くなり、地面をこするような「すり足」になりがちです。これにより、カーペットの縁やわずかな段差でつまずきやすくなり、転倒や骨折、ひいては寝たきりへ繋がるリスクを高めてしまいます。
さらに見過ごせないのが、認知機能との関連です。**東京都健康長寿医療センター研究所**の調査では、65歳以上の高齢者を対象に歩幅と認知機能の関係を追跡したところ、**歩幅が狭いグループは広いグループに比べ、認知機能が低下するリスクが3倍以上も高かった**と報告されています。
研究者は、歩幅の広さが身体能力だけでなく、注意を分散させる能力や計画性といった脳の高次機能を反映している可能性があると指摘しています。つまり、歩幅は「足の健康」だけでなく、「脳の健康」のバロメーターでもあるのです。
では、どうすれば歩幅を広げられるのでしょうか。理想の計算式をいきなり目指すのは大変です。まずは、今日からできる簡単な目標を立てましょう。
この「プラス靴1足分」の歩幅を実現するための、簡単な3つのコツをご紹介します。
万歩計の数字は努力の証です。しかし、これからはその数字に「歩幅」という質の視点を加えてみませんか?
歩幅を意識するだけで、いつもの散歩が、足腰を鍛え、脳の健康も守る最高のトレーニングに変わります。その一歩が、10年後のあなたのための、最も賢い「健康投資」になるはずです。
「この記事を読んで、ご自身の歩き方が気になった」
「自分に合った、より効果的な運動方法を知りたい」
ウェルネスドアの専門トレーナーが、あなたの体の状態を評価し、目標に合わせた最適な運動プランをご提案します。
狩野 学(かりの まなぶ)
ウェルネスドア合同会社 代表
アメリカスポーツ医科学会認定トレーナー
【引用・参考文献】
・厚生労働省 e-ヘルスネット「ウォーキング」「速歩きと歩幅」
・東京都健康長寿医療センター研究所「プレスリリース:歩幅の狭い人は認知機能低下のリスクが3倍以上」