導入をご検討中の担当者様から、特によくいただくご質問をまとめました。ご不明点の解決にお役立てください。
従業員の健康課題は、運動、食事、メンタルなど、様々な要因が複雑に絡み合っています。弊社は、各分野の専門家が連携し、多角的な視点から根本原因にアプローチできるのが最大の強みです。例えば「肩こり」という一つの課題に対し、理学療法士による運動指導と、産業医による職場環境への助言を組み合わせる、といった複合的なご提案が可能です。これは、単一サービスを提供する事業者にはない、弊社ならではの価値です。
弊社の「オーダーメイド」は、単なる内容の調整ではありません。ヒアリングに基づき、貴社の企業文化、従業員の年齢構成、特有の健康課題、そしてご予算に合わせて、企画そのものをゼロから構築します。例えば、貴社のマスコットキャラクターを動画に登場させたり、経営層からのメッセージをセミナーに組み込んだりと、貴社だけの特別なプログラムを創り上げます。
弊社が提携する講師は、国家資格保有者(医師、理学療法士、管理栄養士など)であることを基本とし、豊富な実務経験と高いコミュニケーション能力を兼ね備えたプロフェッショナルのみを厳選しています。資格だけでなく「伝える力」も重視しているため、参加者の満足度が非常に高いのが特徴です。
はい、可能です。それこそが、多様な専門家が在籍する私たちの最大の強みです。
まずは丁寧なヒアリングを通して、貴社が抱える健康課題(例:メンタル不調、女性特有の悩み、生活習慣病予防など)を深く理解します。その上で、その分野で最も知見と実績が豊富な専門家を複数名ご提案し、プロフィールをご確認いただいた上で、最終的に貴社にお選びいただきます。この最適なマッチングが、研修効果を最大化する鍵となります。
最大の違いは「双方向性」と「カスタマイズ性」です。eラーニングは一方的な情報提供になりがちですが、弊社のオンラインセミナーはリアルタイムでの質疑応答やディスカッションが可能です。また、事前にヒアリングした貴社の課題に特化した「生きた情報」を提供するため、従業員の当事者意識と満足度が格段に高まります。
一般企業様はもちろんのこと、企業の健康保険組合様や労働組合様、官公庁の共済組合様など、幅広い団体様からご依頼をいただいております。従業員様だけでなく、そのご家族や地域住民の皆様を対象とした健康イベントやセミナーの実績も豊富です。
ご希望に応じて、施策実施後に効果測定アンケートを実施し、具体的な数値データを含むレポートを作成いたします。「従業員のストレス度が〇%改善した」「健康意識が〇%向上した」といった客観的なデータを示すことで、経営層に対して、福利厚生費ではなく戦略的な「投資」であったことを明確にご報告いただけます。
私たちは、感覚的な「良かった」だけでなく、データに基づいた効果の可視化を重視しています。具体的には、以下の手法を組み合わせて効果を測定します。
これらの結果をまとめた「実施報告書」をご提出し、次期施策の検討にお役立ていただけます。
ご安心ください。弊社は、従業員の皆様が「参加したい」と思えるような魅力的なプログラム作りを得意としています。また、周知用のチラシ作成や効果的な告知方法のご提案など、参加率を高めるためのプロモーションもサポートします。「まずは試しに受けてみよう」と思えるような、体験型の楽しい企画をご提案します。
弊社のサービスは、ご担当者様の負担を最小限に抑えられるよう設計されています。最初のヒアリング(約1時間)と、内容の確認、社内告知といった工程を除き、専門家との調整や企画制作、資料作成といった煩雑な業務はすべて弊社が代行します。ご担当者様は、本来の業務に集中していただけます。
はい、全く問題ございません。むしろ、従業員一人ひとりの存在が大きい中小企業様こそ、健康経営の効果を実感しやすいと言えます。ご予算や規模に応じて、オンラインセミナー1回からでも柔軟に対応いたしますので、企業規模に関わらずお気軽にご相談ください。
はい、もちろんご参加いただけます。私たちが最も重視するのは安全性とインクルーシビティ(誰もが参加できること)です。経験豊富な専門家が、体力レベルに応じた複数の運動強度を提示したり、椅子に座ったままできる動きを取り入れるなど、一人ひとりが無理なく、安心して楽しめるように配慮しますのでご安心ください。
これらを基に、次年度の計画策定まで一貫してサポートさせていただきます。
はい、もちろんです。オンライン形式を活用することで、国内外の全拠点に、均一で質の高いサービスを同時提供することが可能です。時差などを考慮した最適な開催時間などもご提案させていただきます。
はい、可能です。例えば「メンタルヘルス(臨床心理士)」と「睡眠(医師)」、「食事(管理栄養士)」と「運動(トレーナー)」など、複数のテーマを組み合わせた半日研修や一日研修といったプログラムもご好評いただいております。
もちろん、それぞれの職場に合わせた最適なプログラムをご提供します。デスクワーク中心の部門には「目の健康」や「メンタルヘルス」を、身体を動かす部門には「腰痛予防」や「転倒予防」を重点的に組み込むなど、同じ会社内でも部門ごとに内容を柔軟に設計できるのが弊社の強みです。
はい、可能です。食事、運動、睡眠、プレゼンティーイズム、ワークエンゲージメントなど、ご希望の測定項目に合わせて貴社専用の診断ツールを構築します。従業員の皆様は専用リンクから手軽に測定でき、個人の結果はCSV形式でダウンロードいただけます。全体の集計結果は、弊社にて分析し別途ご報告いたします。詳細はこちらのサンプルサイトをご覧ください。
お急ぎの場合も柔軟に対応いたしますので、ご相談ください。
はい、可能です。貴社のご都合に合わせて、可能な限り柔軟に対応させていただきます。
日程変更については、講師のスケジュールを再調整いたしますので、お早めにご相談ください。キャンセルについては、実施日に応じたキャンセル料を申し受ける場合がございます。詳細はご契約書に明記しております。
お支払いは、銀行振込にてお願いしております。タイミングは、原則としてサービスご提供月の末日締め、翌月末日払いですが、貴社の経理上のご都合に合わせた対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。
はい、もちろんです。ご予算に応じて、最大限の効果を発揮できるプランをご提案します。例えば、全従業員がいつでも視聴できる「動画コンテンツ」の制作や、費用対効果の高いオンラインセミナーなど、様々な選択肢がございます。
はい、ぜひご相談ください。お客様の事業計画や健康経営の目標に合わせ、年間を通したウェルネスプログラムの策定をサポートいたします。季節や時期に合わせた最適なテーマをご提案し、継続的な健康文化の醸成をお手伝いします。
弊社では、効果を持続させるためのフォローアップ施策も重視しています。セミナー後に、より深い知識を提供するeラーニング動画を制作したり、個別の相談会を実施したり、定期的なミニコラムを配信するなど、健康文化として定着させるための継続的なサポートプランもご提案可能です。
はい。認定取得はあくまで一つの通過点です。弊社が目指すのは、従業員一人ひとりが心身ともに健康で、活き活きと働ける「ウェルビーイング」な職場環境の実現です。その先にある「企業価値の向上」「創造性の発揮」といった、より高次の目標達成まで、長期的なパートナーとして伴走します。
はい、可能です。ご契約内容にもよりますが、制作した動画の権利をお客様に譲渡するプランもございます。その場合、健康経営に積極的に取り組む先進的な企業として、採用サイトや会社説明会などで動画をご活用いただくことは、強力な企業PRになります。
まずは、当サイトの「お問い合わせフォーム」から、お気軽にご連絡ください。「何から相談していいか分からない」という状態でも全く問題ございません。弊社のコンサルタントが、貴社の状況を丁寧にお伺いすることから始めさせていただきます。
参加者の皆様から、嬉しいお言葉を多数いただいております。
“講師の説明が非常に分かりやすく、専門的な内容もかみ砕いて話してくれたのですんなり頭に入りました。専門家でありながら親しみやすい人柄で、安心して質問できました。”
“「なぜそうなるのか」というメカニズムから教えてくれたので、対策の必要性に深く納得できました。すぐに実践できる具体的なストレッチや食事法を学べて、大変有意義でした。”
“自分の生活習慣を見直す、素晴らしいきっかけになりました。なんとなくやっていた対策が、理論に基づいて「やるべきこと」として理解でき、モチベーションが上がりました。”
“こういったセミナーを企画してくれる会社に感謝しています。社員を大切にしていると感じます。自分一人では学ばないテーマなので、会社が機会を提供してくれて本当にありがたいです。”